2013年11月28日木曜日

读书马拉松40/100『当代中国的人际关系特点分析』 宋倩,廖昌荫

读破了!!
当代中国的人际关系特点分析』 宋倩,廖昌荫(广西示范大学
発行:2007年2月 钦州学院学报
难易度:★★★☆☆
资料收集度:★☆☆☆☆
理解度:★★★★☆
个人评价:★★☆☆☆

页数:3页


【这本书的主题】(この本のテーマ)

中国人的人际关系随着社会的发展有些部分发生一些变化。不过有些部分仍然根深蒂固地存在着。
中国人的传统文化是什么。现代化使它发生变化的要素是什么。
(中国人の人間関係は、社会の発展に伴って変化している。しかし、依然として根付いている伝統的文化もある。中国の伝統文化とはどのようなものか、現代化が文化を変化させる要素とは何か。)
 

【关键词】(キーワード)
人际关系,人际交往,传统文化,人际关系模式, 儒家思想,面子,人情,
(人間関係、人間交際、伝統文化、人間関係モデル、儒教思想、面子、人情)
 
【目次】
一、中国传统文化对当代中国人际关系的影响
(一)伦理道理判断:处理人际关系的出发点
(二)谦恭求和:处理人际关系的原则
(三)妥协折中,回避冲突:处理人际关系的方式
(四)“人情”和“面子”:维系人际关系
二、当代中国人际关系的特点
(一)传统人际关系模式在市场经济时代下的新走向
1,走向民主化 2,走向开放化 3,走向理性化 4,走向功利化
(二)人际关系在当今信息网络时代下呈现的新特点
1,网络化 2,多元化 3,国际化

一、中国の伝統文化が現代中国の人間関係に与える影響
(一)論理道理的判断:人間関係を処理する出発点
(二)謙恭にして和を求める:人間関係を処理するための原則
(三)妥協と折中、衝突を回避する:人間関係を処理する方法
(四)「人情」と「面子」:人間関係を維持する
二、現代中国人の人間関係の特徴
(一)市場経済における伝統的人間関係のモデルの新傾向
1,民主化 2,開放化 3,理性化 4,功利化
(二)情報化時代における人間関係の新しい特徴
1,インターネット化 2,多元化 3,国際化
 
【概要】
一、中国传统文化对当代中国人际关系的影响
 中国人的人际关系基本上是循着儒家思想的价值取向发展。

(一)伦理道理判断:处理人际关系的出发点
人们对人物和事件进行评价时,总是将其纳入一个伦理道德价值的框架中进行判断。那个道德价值是长期积淀下来的传统道德。尽管当代中国的价值判断已经渗入了“经济”、“利益”等因素,但伦理道德判断依然占据着重要的地位。

 

(二)谦恭求和:处理人际关系的原则
中国传统文化强调“谦恭”和“谦虚”。这个文化里往往给对方留足了面子,同时也将自己“谦虚“的美好形象留在对方心中。“谦恭”文化有两种影响。一个消极的影响就是人们越来越难以以诚相待,互相之间发生了怀疑。还有,彰显个性的人往往容易受到团体中其他人的排斥,人们的个性受到抑制,不利于人们健康心态的形成。另一个积极的影响就是它在很大的程度上促进人际关系的和谐。
 
(三)妥协折中,回避冲突:处理人际关系的方式
中国文化中“人情”占据了绝对重要的地位。由于传统中国文化下对人际关系中要求“求同而不能存异”,所以中国人往往通过相互妥协、甚至折中解决问题。但是,很多时候在折中的过程中放弃原则、放弃立场,,,所以,和谐的外表下往往潜藏着危机。表面的共识,背面的不服。回避冲突不代表着回避问题。我们应该以理性的思维和巧妙的沟通方式去澄清问题。
 
(四)“人情”和“面子”:维系人际关系
中国人在考虑问题的时候往往最多考虑“面子”和“人情”的因素。讲“人情”、爱“面子”有积极的一面,它有利于人际互动的和谐进行,维系着人与人之间的情感因素。不好的一面就是它容易引发人们的虚荣心,追求表面上的“体面”。因为太考虑人情或面子,人们经常会承担超过自己能力或意愿的范围的请求或任务,造成个人巨大的心理压力。
 
二、当代中国人际关系的特点
(一)传统人际关系模式在市场经济时代下的新走向
1,走向民主化
随着现代的发展,以前的传统等级思想与特权意识逐渐受到批判。
当代中国文化强调平等,个人隐私权等权利。
2,走向开放化
当代中国人的人际关系范围与以前不同,不限于家族、亲戚。
不过交往数量越多却交往时间、质量越少。
3,走向理性化
以前在中国文化里,亲缘关系、地缘关系、裙带关系最为重要。不过进入当代社会、市场竞争主要是人才的竞争,所以它突破了亲缘和地缘的限制,使得人们可以在更平等的环境下寻求自我的发展。
4,走向功利化
随着社会经济化,“人情”不再是人际交往的目的,而成为了人际交往的手段和工具。
功利主义使人际关系的情感因素减弱了。人们突破了以前的人际关系,建立起新型的人际关系。
 
(二)人际关系在当今信息网络时代下呈现的新特点
1,网络化
网络为人际交往提供了一条崭新的渠道。由于它的跨时空性特点,人们更容易讲出心里话、从而起到缓解压力的作用。然后“虚拟+现实”的交往方式也出现了。但是,网络犯罪、青少年网络成瘾等问题也显现出来了。
2,多元化
当代中国人际关系下,过去存在的”代沟“变得越来越浅。人们之间的交往方式不再附着于某个固定的群体、固定的区域和固定的形式。多元化表达了人们对生活方式的丰富多彩的需求。
3,国际化
国际化也有利于突破传统的“三缘”。不仅国内有很多留学生,而且去外国旅行或者留学的人也越来越多了,还有通过网络也可以接触不同种族的人、不同国家的朋友。

{感想}
这篇论文写的是当代中国的社会发生什么变化了,跟以前怎么不一样了。
虽然发生有些变化,不过仍然存在着根深蒂固的传统文化。
这篇论文也认为在中国社会中”人情“和”面子“是很重要的东西。
当考虑中国社会的时候,同时考虑这些社会背景的话,对中国社会的理解会比较深刻。

{个人评价、理解}
页数不太多,写得不复杂。当开始读中文论文的时候,是很好的材料。
从这篇论文开始。我会努力地读更多中文论文。
【概要】

一、中国の伝統文化が現代中国の人間関係に与える影響
中国人の人間関係は、基本的に儒家思想の価値に基づいて発展してきている。
 
(一)論理道理的判断:人間関係を処理する出発点
人々が人や物事を評価するとき、いつも道徳価値のフレームの中で判断を行う。
その道徳価値とは長い時間をかけて積み重ねてきた伝統道徳である。たとえ現代中国の価値判断に「経済」や「利益」などの要素が加わったとしても、その倫理道徳による判断はまだ重要な地位を占めている。
 
(二)謙恭にして和を求める:人間関係を処理するための原則
中国の伝統文化は“謙恭”と“謙虚”を強調している。この文化の中では、相手に十分な「留面子(面子を残す)」をすることと同時に、相手に自分の「謙虚さ」を印象付ける。この文化には二つの影響があり、悪い影響としては、どんどん誠実さをもって接する(思ったことを口にする)ことができなくなり、お互いの間で疑ってしまう。また、目立った個性がある人は、団体の中で浮いてしまい馴染めないことがよくあり、健康的な心情の形成にあまりよくない。しかし、その一方で、その文化は人間関係を促進し、調和をとるのに大きな役割を果たしている。
 
(三)妥協と折中、衝突を回避する:人間関係を処理する方法
中国人の文化の中で「人情」は絶対的に重要な地位を占めている。伝統的中国文化の下では、人間関係の中に「求同而不能存异(同じものを求め、異なるものを残さない)」を求める。
だから中国人は妥協や折中によって問題を解決する。しかし、多くの場合折中の際に何らかの原則や立場を放棄することになる。だから、表向きの調和の下には、潜在的な危機が潜んでいる。
表面的な同調の裏で、納得できていないことがある。衝突を回避することは問題を回避することではないので、理性的な考え方とコミュニケーションを通して問題を解決していくべきである。
 
(四)「人情」と「面子」:人間関係を維持する
中国人が問題を考えるときに、「面子」と「人情」について考えることが多い。「人情」を語り、「面子」を大切にすることの良い面は、お互いの人間関係を調和的なものにし、人と人の間の感情的要素を維持することができる。良くない面としては、簡単に虚栄心を引き起こし、表面上の「対面」を求めてしまうことである。人情や面子にこだわりすぎる人は、よく自分の能力ややりたい気持ちを超えた頼みや任務を引き受けてしまい、心理的に大きなストレスを感じてしまう。
 
二、現代中国人の人間関係の特徴
(一)市場経済における伝統的人間関係のモデルの新傾向
1,民主化 
現代化にともなって、以前の伝統的階級思想と特権階級の意識はしだいに批判されるようになった。現代中国文化では平等や個人のプライバシーの大切さを主張している。
2,開放化
現代中国の人間関係の範囲は以前と違い、家族や親戚に限られなくなった。
しかし、交流する人の数が多くなると、その分交流の時間や質が低下してしまっている。
3,理性化
以前の親戚関係、地縁関係、婚姻関係に基づく関係がとても重視されていた。しかし現代社会に入り、市場競争は人の才能による競争が主であるため、市場競争が親戚関係や地縁関係を突破した。人々はより平等な環境の下で自己の発展を追求することができるようになった。
4,功利化
社会の経済化に伴い、「人情」は人間関係の目的ではなく、人間関係の手段や道具になってしまった。功利主義は人間関係の感情的要素を弱めてしまった。人々はこれまでの人間関係を突破し、新しい人間関係を築き上げている。
 
(二)情報化時代における人間関係の新しい特徴
1,インターネット化
インターネットは人間関係の全く新しい架け橋となった。時空を超えられるという特性から、人々は本音を言いやすくなり、ストレスを緩和できるようになった。「バーチャル + リアル」の人間関係も出現した。しかし、ネット犯罪や青少年たちのネット中毒などの問題も出てきた。
2,多元化
現代中国の人間関係では、以前のような「ジェネレーションギャップ」がどんどん少なくなってきている。人々の間の交流の方法は、決まったグループや決まった地域や決まった方法ではなくなった。
多元化は、人々が生活の豊かさを求めていることの表れである。
3,国際化
国際かは伝統的な「三縁」を突破する力がある。国内には留学生が増え、国外に旅行や留学に行く人もどんどん増え、ネットを通して、違う種族、違う国の人と交流できるようになった。

【感想】
この本では現代社会がどのように変化したか、以前とどう違うようになったのかについて書かれていました。変化があっても、それでも依然として変わらない伝統文化とは何かについても書いてありました。この本の中でも中国社会では「人情」と「面子」がとても大事なものだと書いてありました。
中国社会について考えるとき、その社会の背景について考えることはとても役に立つと思います。

【個人評価、理解】
ページ数は多くなく、シンプルに書いてありました。中国の論文を読み始めるにあたって、
とてもいい材料だったと思いました。この論文から初めて、中国語の論文をどんどん読んでいきたいです。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿