2014年12月14日日曜日

122/200 『「若作りうつ」社会』熊代 亨(精神科医)


読破っ!!
『「若作りうつ」社会』熊代 亨(精神科医)
発行:2014年2月 講談社現代新書
難易度:★
資料収集度:★
理解度:★☆☆
個人的評価:★★
ページ数:204ページ



【本のテーマ】(裏表紙裏より抜粋)
年の取り方がわからなくなり、寄る年波に足が竦んでしまっている現状について、
ミクロな個人とマクロな社会の両面から考えていく――そういう趣旨の本です。
過去に遡ってそうなった原因を検証し、未来に向かって何をすべきか模索するための
本でもあります。(中略)本書を通して一人でも多くの人に「年の取り方」について
思いを巡らせていただき、これからの年の取り方について真面目に考えてみてほしい、
と願っています。(「序章 年の取り方がわからない」より)

【目次】
序章 年の取り方が分からない第一章 「若作りうつ」に陥った人々の肖像
第二章 誰も何も言わなくなった
第三章 サブカルチャーと年の取り方
第四章 現代居住環境と年の取り方
第五章 二十一世紀のライフサイクル
終章 どのように年を取るべきか

【要約】
第一章 「若作りうつ」に陥った人々の肖像
「いつまでも若く活動的でいたい」という気持ちを持っている反面、
老いにしたがって身体がついていかない。そんなギャップから精神科に来る人々がいる。
著者がカウンセリングを行って人々の特徴を述べていた。

第二章 誰も何も言わなくなった
「年の取り方が分からなくなった」原因として、地域社会の崩壊があげられ、
かつては、地域社会の中で違う世代の人と関わる中で、
年の取り方を肌を通して実感していた。

第三章 サブカルチャーと年の取り方
サブカルチャー文化から、「年の取り方」について考察していた。
1960年代には、スポ根、大人を意識した成長物語が主流
1970年代には、大人を意識しない成長物語が主流
そして1980年~00年代以降は、努力をしなくても能力が与えられている物語が主流

また、「中二病」や「アイドル文化」についても述べており、
それぞれが若者に与えるスピリチュアル性、自己特別感について述べていた。
それは現代のアニミズムであり、大人と子供の境目が曖昧となる
幼形成熟(ネオテニー)社会への助長の一因となっており。
そのことが年の取り方が分からなくなる原因のひとつである。

第四章 現代居住環境と年の取り方
専業主婦の定着による主に母親のみによる子どもの教育が増えたことで、
子どもの価値観を固定的なものにしてしまい、
親の価値観によって「文化資本」(社会に出て通用する常識や知識)に格差が生じてしまう。
そこに、地域での世代間交流が少なくなったことが、
その格差を補正する機能を果たせなくなってしまった。

第五章 二十一世紀のライフサイクル
エリクソンの提唱するライフサイクルは、
一人の人間がそれぞれの年齢の段階で学習する領域がある。という説であったが、
著者はそれを更に発展させ、
学習する領域は、それぞれの年齢の段階だけのみならず、
それぞれの段階で学び始め、その後生涯学び続ける。
また、ライフサイクルは他者・他世代と密接に関係しており、
ライフサイクルを個人のものと考えるのは不十分である。

終章 どのように年を取るべきか
結論としては、多くの世代と交流を持ち、社会的加齢のイメージを作る。ことである。



【感想】
タイトルが衝撃的だったけれども、
「いかに年を取っていくか」ということが分からなくなってきている時代である。
というテーマにはすごく共感できました。

そして、母親もしくは父親が「唯一神」であるかのように、
一方の親に育てられる現代の子供の居住環境により、
子どもの「文化資本」に偏り・格差が生じ、さらにそれを補正する地域の役割が弱まっている。
という主張には納得しました。

また中二病やアイドル文化にも絡めて論じていたのが、
現代の現象を深く考察しているなぁ。と感じました。

エリクソンのライフサイクルも、高校の倫理で習ったことがあったけれど、
それを「世代間の交流や関係性」をもっと組み込むべきである。ということや、
生涯にわたって学び続ける。という点は、
少し難しくて理解しきれないところもあったけれども、
一昔前では世代間の交流が「当たり前」であったため、成り立っていた図式が、
現代社会では成り立たなくなってきてしまっているのだと感じました。

「若さ・可愛さ至上主義」の現代社会で、
いかに年老いていくのか。というのは、現代人が抱える重大なテーマであると思い、
「色々な年の取り方がある」ということを肌で実感するために、
世代の離れた人との交流をもっと持ちたいと思うようになりました。

121/200 『空気を読む力』田中大祐(放送作家)


読破っ!!
『空気を読む力』田中大祐(放送作家)
発行:2008年3月 アスキー新書
難易度:★
資料収集度:★☆☆
理解度:★☆☆
個人的評価:★★☆☆
ページ数:188ページ



【本のテーマ】(表紙裏より抜粋)
ただ単純に「集団の意に沿う」というのは、旧石器的なKYへの対処法です。
この本で提案したい放送作家的「空気を読む力」とは、集団の総意をつかみ、
交通整理をして、最終的自分の意見としてまとめてしまうという、
いわゆるファシリテーター(物事を円滑に進める人)的能力なのです。
これを身に付けると、空気を読む作業はしんどいコミュニケーションの「作法」
ではなく、さまざまなシチュエーションで威力を発揮する「武器」になります。

【目次】
第一章 すべらないための初期設定
第二章 空気を読んだコミュニケーションの作法
第三章 TVトークバラエティに学ぶ実践技術
第四章 コミュニケーションにおける大人の危機回避術
第五章 大人のコミュニケーションにおける周りと差をつける裏技
第六章 ダメ人間でもできる会議の技術

【要約】

第一章 すべらないための初期設定
前置きにより「ハードル」を下げる、自分の「キャラ」を把握し、キャラに従った発言をする。
それが「KY」にならない初期設定である。
空気を読まなくても良い「少年漫画キャラ」が稀に存在し、そのキャラは「無敵キャラ」である。

第二章 空気を読んだコミュニケーションの作法
「空気を読む」とは、つまり、「会話のプロレス」である。
プロレスのように信頼関係を前提に、お互いの掛け合いを行う。
掛けられた技は拒否せずに受け身で技を受けなければならないのがマナーである。
そのやりとりの奥にあるのは相手を気遣う「おもてなし」の精神である。

第三章 TVトークバラエティに学ぶ実践技術
会話の中心となっている人(MC)の重要ポジションの度合い、
そして会話している人たちのキャラクターによってどのように話を振るか。
「ツッコミ」の技術についての考察。
確認(今噛みましたよね?)・疑問(何で今二回言った?)・抗議(近すぎるだろ!)
などの種類に分けることができる。
しかし、基本的には、相手が投げかけた発言の「違和感」に対し、
俯瞰的な立場から指摘する。というものである。
度が過ぎると「上から目線」という印象を与えてしまう危険性もある。

第四章 コミュニケーションにおける大人の危機回避術
「無茶振り」への対応法、「すべり笑い」の活用法等
対応が難しい振りに対する応急手当例。

第五章 大人のコミュニケーションにおける周りと差をつける裏技
会話の中に会話を入れると、より臨場感が出て、聞き手が引き込まれやすい。
「ウソ」をつくことをためらわない。他人への愚痴や真面目な事も
大げさに言うことでそれとなく伝えながらも笑いに変えることができる。

第六章 ダメ人間でもできる会議の技術
会議に参加している時に、発言が出来ない人へのアドバイス。
うなずき・大爆笑・おうむ返し・内容の整理・後輩をてなづけておく、などなど・・・

【感想】
放送作家の現場の裏側から「空気」について考えられる本でした。
この本が出たのが2008年なので、「KY」が流行語大賞候補となった2007年から
1年しかたっていない、「空気を読むコミュニケーション」が重視されるようになった頃に
書かれた本です。

著者が「空気を読むコミュニケーション」を「会話のプロレス」と
例えているのが、衝撃的でした。
確かに「ボケとツッコミ」とは、お互いの「掛け合い」から成るという点で、
しかも、より派手に、面白おかしくやった方が、「観客」からの受けがいい。
そんな様子がプロレス的である。というのは合点がいきました。
でも、そんな「プロレス」的会話を普段の、
一般人の自分たちにまで求められる時代なのかと思うと、、、ちょっと恐ろしいです。

自分もそういう「プロレス的」な意味の「空気を読む」のが苦手なので、
著者が言っていた「少年漫画キャラ」にすごく興味を惹かれました。
純粋でまっすぐで、情熱的で。その人の事を「KY」ということ自体が「KY」である。
そんな存在。ってすごいな。と思います。
そんなキャラは言い換えると、「朝ドラヒロイン」キャラとも言えると思います。

「空気を読むコミュニケーション」を会議のレベルにまで持ってくるのは、
その場では、場の雰囲気や流れで結論を出したけど、
よく考えるとこうだよなぁ。ということが起こりやすいのではないのかな。と思います。
放送作家という場ではその「勢い」で物事を進めていけるのかもしれないけれども、
業種によっては、「その場」だけで終わってしまってはだめで、
あらゆる可能性とリスクを考えて物事を決定しないといけないと思います。
空気が読むのが苦手な自分が言うのは何ですが(前置き!)
そういう意味では、もちろん会議の場では役立つテクニックかもしれませんが、
あくまで「小手先」であり、本当に大事なのは、それぞれのプレゼンに対して、
深く、論理的に考えることなのだと思います。

「空気を読む」ことで、その場の交通整理を行い、
ファシリテーター的役割を果たすことができる。というのは理解し、共感できましたので、
決して「空気を読む」ことを「目的」とせずに、「手段」として、
活用できるようにしていきたいな。と思いました。

2014年12月8日月曜日

120/200 『女のいない男たち』村上春樹(作家)


読破っ!!
『女のいない男たち』村上春樹(作家)
発行:2014年4月 文芸春秋
難易度:★
感動度:★★
共感度:★★
個人的評価:★★
ページ数:285ページ




【本の紹介】(表紙帯より抜粋)
村上春樹、9年ぶりの短編小説世界。その物語はより深く、より鋭く、予測を超える。

【目次】
ドライブ・マイ・カー
イエスタデイ
独立器官
シェエラザード
木野
女のいない男たち

【感想】
初めて村上春樹さんの本を読みました。
噂で聞いていた感じだと、もっと堅苦しくて、文学的なイメージを想像していたけれども、
思ったよりも読みやすかったです。

どの短編小説にも男女の関係が出てきて、
でも綺麗な恋愛物語ではなく、もっと複雑で、裏や闇のある、
奥深い関係性を描いたものだと思いました。
物話の進め方も、回想形式であったり、物語の中でさらに誰かに語られるスタイルがとられていたりして、より本の中の世界に入っていきやすかったです。

セリフの言い回しであったり、登場する映画や音楽が「お洒落」で、
西洋の古い白黒映画とか、ジャズとかストリングスの音楽が似合う文学作品だと思いました。
今の時代設定ではない、かつての日本人が憧れた、
モダンな西洋文化みたいなものを感じさせてくれる作風でした。
外国語を日本語に翻訳したかのような文体がその構成要因の一つなのだと思います。

一番共感できた物語は「イエスタデイ」でした。
登場人物の年齢的に近く(時代設定は少し古かったけれど)
また、関西弁をマスターした関東人と、標準語を話す関西人という登場人物がよかったです。
過去の自分の色々なことが、思い出すと「恥ずかしい」と感じる、標準語を話す関西人、
そして、「自分が分裂している、違う自分を知りたい」と感じる、完璧な関西弁を話す関東人、
その、それぞれの心理がどちらも少しずつ理解できて、印象に残りました。

そして、一番分からなかったのが「木野」でした。
最終的にどうなったのかよく分からないし、謎が多い作品でした。
しかし、所々の情景が印象に残り、最後の方に抽象的に描かれていた、
「不安感」や「不安定感」のようなものが、
この短編全部に共通しているテーマなのかな。と感じました。
そして、その「不安感」「不安定感」の根本的な原因として、「女性」が登場している。
というのがテーマなのかな。と思いました。
そういう意味では、「イエスタデイ」のみ、そのテーマから少しずれた
異彩を放つ短編だと思います。

「好奇心と探究心と可能性」
「イエスタデイ」の中で出てきたこの言葉が印象的で、
短編小説の中に出てくる登場人物も、恋や性欲や理想的な自己の追求など、
何かを追い求めるエネルギーを心に秘めていて、
でも、それが自分の思うようにいかないことに対して苦しんだり、
悲しんだり、不安になったりしている。
というそんな心の動きが描かれていると感じました。

村上春樹さんは、短編集を書くときには一気に書く、と書かれていたので、
もしかしたら、それぞれの短編にもっと繋がりがあるのかもしれない。とも思います。

この本をきっかけに、他の作品も読んでみたいと思いました。