活到老学到老!毎日が勉強だ!
本ブログでの引用は、著作権法に基づき「報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内」で行います。
万一問題がありましたら、コメントなどでお知らせください。
2014年12月14日日曜日
122/200 『「若作りうつ」社会』熊代 亨(精神科医)
『「若作りうつ」社会』熊代 亨(精神科医)
発行:2014年2月 講談社現代新書
難易度:★★★★☆
資料収集度:★★★★☆
理解度:★★★☆☆
個人的評価:★★★★☆
ページ数:204ページ
【本のテーマ】(裏表紙裏より抜粋)
年の取り方がわからなくなり、寄る年波に足が竦んでしまっている現状について、
ミクロな個人とマクロな社会の両面から考えていく――そういう趣旨の本です。
過去に遡ってそうなった原因を検証し、未来に向かって何をすべきか模索するための
本でもあります。(中略)本書を通して一人でも多くの人に「年の取り方」について
思いを巡らせていただき、これからの年の取り方について真面目に考えてみてほしい、
と願っています。(「序章 年の取り方がわからない」より)
【目次】
序章 年の取り方が分からない第一章 「若作りうつ」に陥った人々の肖像
第二章 誰も何も言わなくなった
第三章 サブカルチャーと年の取り方
第四章 現代居住環境と年の取り方
第五章 二十一世紀のライフサイクル
終章 どのように年を取るべきか
【要約】
第一章 「若作りうつ」に陥った人々の肖像
「いつまでも若く活動的でいたい」という気持ちを持っている反面、
老いにしたがって身体がついていかない。そんなギャップから精神科に来る人々がいる。
著者がカウンセリングを行って人々の特徴を述べていた。
第二章 誰も何も言わなくなった
「年の取り方が分からなくなった」原因として、地域社会の崩壊があげられ、
かつては、地域社会の中で違う世代の人と関わる中で、
年の取り方を肌を通して実感していた。
第三章 サブカルチャーと年の取り方
サブカルチャー文化から、「年の取り方」について考察していた。
1960年代には、スポ根、大人を意識した成長物語が主流
1970年代には、大人を意識しない成長物語が主流
そして1980年~00年代以降は、努力をしなくても能力が与えられている物語が主流
また、「中二病」や「アイドル文化」についても述べており、
それぞれが若者に与えるスピリチュアル性、自己特別感について述べていた。
それは現代のアニミズムであり、大人と子供の境目が曖昧となる
幼形成熟(ネオテニー)社会への助長の一因となっており。
そのことが年の取り方が分からなくなる原因のひとつである。
第四章 現代居住環境と年の取り方
専業主婦の定着による主に母親のみによる子どもの教育が増えたことで、
子どもの価値観を固定的なものにしてしまい、
親の価値観によって「文化資本」(社会に出て通用する常識や知識)に格差が生じてしまう。
そこに、地域での世代間交流が少なくなったことが、
その格差を補正する機能を果たせなくなってしまった。
第五章 二十一世紀のライフサイクル
エリクソンの提唱するライフサイクルは、
一人の人間がそれぞれの年齢の段階で学習する領域がある。という説であったが、
著者はそれを更に発展させ、
学習する領域は、それぞれの年齢の段階だけのみならず、
それぞれの段階で学び始め、その後生涯学び続ける。
また、ライフサイクルは他者・他世代と密接に関係しており、
ライフサイクルを個人のものと考えるのは不十分である。
終章 どのように年を取るべきか
結論としては、多くの世代と交流を持ち、社会的加齢のイメージを作る。ことである。
【感想】
タイトルが衝撃的だったけれども、
「いかに年を取っていくか」ということが分からなくなってきている時代である。
というテーマにはすごく共感できました。
そして、母親もしくは父親が「唯一神」であるかのように、
一方の親に育てられる現代の子供の居住環境により、
子どもの「文化資本」に偏り・格差が生じ、さらにそれを補正する地域の役割が弱まっている。
という主張には納得しました。
また中二病やアイドル文化にも絡めて論じていたのが、
現代の現象を深く考察しているなぁ。と感じました。
エリクソンのライフサイクルも、高校の倫理で習ったことがあったけれど、
それを「世代間の交流や関係性」をもっと組み込むべきである。ということや、
生涯にわたって学び続ける。という点は、
少し難しくて理解しきれないところもあったけれども、
一昔前では世代間の交流が「当たり前」であったため、成り立っていた図式が、
現代社会では成り立たなくなってきてしまっているのだと感じました。
「若さ・可愛さ至上主義」の現代社会で、
いかに年老いていくのか。というのは、現代人が抱える重大なテーマであると思い、
「色々な年の取り方がある」ということを肌で実感するために、
世代の離れた人との交流をもっと持ちたいと思うようになりました。
121/200 『空気を読む力』田中大祐(放送作家)
『空気を読む力』田中大祐(放送作家)
発行:2008年3月 アスキー新書
難易度:★★☆☆☆
資料収集度:★★★☆☆
理解度:★★★☆☆
個人的評価:★★★☆☆
ページ数:188ページ
【本のテーマ】(表紙裏より抜粋)
ただ単純に「集団の意に沿う」というのは、旧石器的なKYへの対処法です。
この本で提案したい放送作家的「空気を読む力」とは、集団の総意をつかみ、
交通整理をして、最終的自分の意見としてまとめてしまうという、
いわゆるファシリテーター(物事を円滑に進める人)的能力なのです。
これを身に付けると、空気を読む作業はしんどいコミュニケーションの「作法」
ではなく、さまざまなシチュエーションで威力を発揮する「武器」になります。
【目次】
第一章 すべらないための初期設定
第二章 空気を読んだコミュニケーションの作法
第三章 TVトークバラエティに学ぶ実践技術
第四章 コミュニケーションにおける大人の危機回避術
第五章 大人のコミュニケーションにおける周りと差をつける裏技
第六章 ダメ人間でもできる会議の技術
【要約】
ただ単純に「集団の意に沿う」というのは、旧石器的なKYへの対処法です。
この本で提案したい放送作家的「空気を読む力」とは、集団の総意をつかみ、
交通整理をして、最終的自分の意見としてまとめてしまうという、
いわゆるファシリテーター(物事を円滑に進める人)的能力なのです。
これを身に付けると、空気を読む作業はしんどいコミュニケーションの「作法」
ではなく、さまざまなシチュエーションで威力を発揮する「武器」になります。
【目次】
第一章 すべらないための初期設定
第二章 空気を読んだコミュニケーションの作法
第三章 TVトークバラエティに学ぶ実践技術
第四章 コミュニケーションにおける大人の危機回避術
第五章 大人のコミュニケーションにおける周りと差をつける裏技
第六章 ダメ人間でもできる会議の技術
【要約】
第一章 すべらないための初期設定
前置きにより「ハードル」を下げる、自分の「キャラ」を把握し、キャラに従った発言をする。
それが「KY」にならない初期設定である。
空気を読まなくても良い「少年漫画キャラ」が稀に存在し、そのキャラは「無敵キャラ」である。
第二章 空気を読んだコミュニケーションの作法
「空気を読む」とは、つまり、「会話のプロレス」である。
プロレスのように信頼関係を前提に、お互いの掛け合いを行う。
掛けられた技は拒否せずに受け身で技を受けなければならないのがマナーである。
そのやりとりの奥にあるのは相手を気遣う「おもてなし」の精神である。
第三章 TVトークバラエティに学ぶ実践技術
会話の中心となっている人(MC)の重要ポジションの度合い、
そして会話している人たちのキャラクターによってどのように話を振るか。
「ツッコミ」の技術についての考察。
確認(今噛みましたよね?)・疑問(何で今二回言った?)・抗議(近すぎるだろ!)
などの種類に分けることができる。
しかし、基本的には、相手が投げかけた発言の「違和感」に対し、
俯瞰的な立場から指摘する。というものである。
度が過ぎると「上から目線」という印象を与えてしまう危険性もある。
第四章 コミュニケーションにおける大人の危機回避術
「無茶振り」への対応法、「すべり笑い」の活用法等
対応が難しい振りに対する応急手当例。
第五章 大人のコミュニケーションにおける周りと差をつける裏技
会話の中に会話を入れると、より臨場感が出て、聞き手が引き込まれやすい。
「ウソ」をつくことをためらわない。他人への愚痴や真面目な事も
大げさに言うことでそれとなく伝えながらも笑いに変えることができる。
第六章 ダメ人間でもできる会議の技術
前置きにより「ハードル」を下げる、自分の「キャラ」を把握し、キャラに従った発言をする。
それが「KY」にならない初期設定である。
空気を読まなくても良い「少年漫画キャラ」が稀に存在し、そのキャラは「無敵キャラ」である。
第二章 空気を読んだコミュニケーションの作法
「空気を読む」とは、つまり、「会話のプロレス」である。
プロレスのように信頼関係を前提に、お互いの掛け合いを行う。
掛けられた技は拒否せずに受け身で技を受けなければならないのがマナーである。
そのやりとりの奥にあるのは相手を気遣う「おもてなし」の精神である。
第三章 TVトークバラエティに学ぶ実践技術
会話の中心となっている人(MC)の重要ポジションの度合い、
そして会話している人たちのキャラクターによってどのように話を振るか。
「ツッコミ」の技術についての考察。
確認(今噛みましたよね?)・疑問(何で今二回言った?)・抗議(近すぎるだろ!)
などの種類に分けることができる。
しかし、基本的には、相手が投げかけた発言の「違和感」に対し、
俯瞰的な立場から指摘する。というものである。
度が過ぎると「上から目線」という印象を与えてしまう危険性もある。
第四章 コミュニケーションにおける大人の危機回避術
「無茶振り」への対応法、「すべり笑い」の活用法等
対応が難しい振りに対する応急手当例。
第五章 大人のコミュニケーションにおける周りと差をつける裏技
会話の中に会話を入れると、より臨場感が出て、聞き手が引き込まれやすい。
「ウソ」をつくことをためらわない。他人への愚痴や真面目な事も
大げさに言うことでそれとなく伝えながらも笑いに変えることができる。
第六章 ダメ人間でもできる会議の技術
会議に参加している時に、発言が出来ない人へのアドバイス。
うなずき・大爆笑・おうむ返し・内容の整理・後輩をてなづけておく、などなど・・・
【感想】
放送作家の現場の裏側から「空気」について考えられる本でした。
この本が出たのが2008年なので、「KY」が流行語大賞候補となった2007年から
1年しかたっていない、「空気を読むコミュニケーション」が重視されるようになった頃に
書かれた本です。
著者が「空気を読むコミュニケーション」を「会話のプロレス」と
例えているのが、衝撃的でした。
確かに「ボケとツッコミ」とは、お互いの「掛け合い」から成るという点で、
しかも、より派手に、面白おかしくやった方が、「観客」からの受けがいい。
そんな様子がプロレス的である。というのは合点がいきました。
でも、そんな「プロレス」的会話を普段の、
一般人の自分たちにまで求められる時代なのかと思うと、、、ちょっと恐ろしいです。
自分もそういう「プロレス的」な意味の「空気を読む」のが苦手なので、
著者が言っていた「少年漫画キャラ」にすごく興味を惹かれました。
純粋でまっすぐで、情熱的で。その人の事を「KY」ということ自体が「KY」である。
そんな存在。ってすごいな。と思います。
そんなキャラは言い換えると、「朝ドラヒロイン」キャラとも言えると思います。
「空気を読むコミュニケーション」を会議のレベルにまで持ってくるのは、
その場では、場の雰囲気や流れで結論を出したけど、
よく考えるとこうだよなぁ。ということが起こりやすいのではないのかな。と思います。
放送作家という場ではその「勢い」で物事を進めていけるのかもしれないけれども、
業種によっては、「その場」だけで終わってしまってはだめで、
あらゆる可能性とリスクを考えて物事を決定しないといけないと思います。
空気が読むのが苦手な自分が言うのは何ですが(前置き!)
空気が読むのが苦手な自分が言うのは何ですが(前置き!)
そういう意味では、もちろん会議の場では役立つテクニックかもしれませんが、
あくまで「小手先」であり、本当に大事なのは、それぞれのプレゼンに対して、
深く、論理的に考えることなのだと思います。
「空気を読む」ことで、その場の交通整理を行い、
ファシリテーター的役割を果たすことができる。というのは理解し、共感できましたので、
決して「空気を読む」ことを「目的」とせずに、「手段」として、
活用できるようにしていきたいな。と思いました。
2014年12月8日月曜日
120/200 『女のいない男たち』村上春樹(作家)
『女のいない男たち』村上春樹(作家)
発行:2014年4月 文芸春秋
難易度:★★☆☆☆
感動度:★★★☆☆
共感度:★★★☆☆
個人的評価:★★★★☆
ページ数:285ページ
【本の紹介】(表紙帯より抜粋)
村上春樹、9年ぶりの短編小説世界。その物語はより深く、より鋭く、予測を超える。
【目次】
ドライブ・マイ・カー
イエスタデイ
独立器官
シェエラザード
木野
女のいない男たち
【感想】
初めて村上春樹さんの本を読みました。
噂で聞いていた感じだと、もっと堅苦しくて、文学的なイメージを想像していたけれども、
思ったよりも読みやすかったです。
どの短編小説にも男女の関係が出てきて、
でも綺麗な恋愛物語ではなく、もっと複雑で、裏や闇のある、
奥深い関係性を描いたものだと思いました。
物話の進め方も、回想形式であったり、物語の中でさらに誰かに語られるスタイルがとられていたりして、より本の中の世界に入っていきやすかったです。
セリフの言い回しであったり、登場する映画や音楽が「お洒落」で、
西洋の古い白黒映画とか、ジャズとかストリングスの音楽が似合う文学作品だと思いました。
今の時代設定ではない、かつての日本人が憧れた、
モダンな西洋文化みたいなものを感じさせてくれる作風でした。
外国語を日本語に翻訳したかのような文体がその構成要因の一つなのだと思います。
一番共感できた物語は「イエスタデイ」でした。
登場人物の年齢的に近く(時代設定は少し古かったけれど)
また、関西弁をマスターした関東人と、標準語を話す関西人という登場人物がよかったです。
過去の自分の色々なことが、思い出すと「恥ずかしい」と感じる、標準語を話す関西人、
そして、「自分が分裂している、違う自分を知りたい」と感じる、完璧な関西弁を話す関東人、
その、それぞれの心理がどちらも少しずつ理解できて、印象に残りました。
そして、一番分からなかったのが「木野」でした。
最終的にどうなったのかよく分からないし、謎が多い作品でした。
しかし、所々の情景が印象に残り、最後の方に抽象的に描かれていた、
「不安感」や「不安定感」のようなものが、
この短編全部に共通しているテーマなのかな。と感じました。
そして、その「不安感」「不安定感」の根本的な原因として、「女性」が登場している。
というのがテーマなのかな。と思いました。
そういう意味では、「イエスタデイ」のみ、そのテーマから少しずれた
異彩を放つ短編だと思います。
「好奇心と探究心と可能性」
「イエスタデイ」の中で出てきたこの言葉が印象的で、
短編小説の中に出てくる登場人物も、恋や性欲や理想的な自己の追求など、
何かを追い求めるエネルギーを心に秘めていて、
でも、それが自分の思うようにいかないことに対して苦しんだり、
悲しんだり、不安になったりしている。
というそんな心の動きが描かれていると感じました。
村上春樹さんは、短編集を書くときには一気に書く、と書かれていたので、
もしかしたら、それぞれの短編にもっと繋がりがあるのかもしれない。とも思います。
この本をきっかけに、他の作品も読んでみたいと思いました。
2014年10月20日月曜日
119/200 『バラエティ番組化する人々』榎本博明(精神学博士)
『バラエティ番組化する人々』榎本博明(精神学博士)
発行:2014年10月 廣済堂新書
難易度:★★☆☆☆
資料収集度:★★★★☆
理解度:★★★★★
個人的評価:★★★★★
ページ数:188ページ
【本のテーマ】(裏表紙より抜粋)
自分のキャラを意識し、仲間とキャラが被らないように気をつかう現代人の人間関係。
キャラにのっとったお約束のやり取りは、テレビのバラエティ番組さながらの様相だ。
キャラによって自分の出し方が決まり、無難にその場をやり過ごせる一方で、
キャラという借り物の個性にとらわれ、息苦しさを感じる人も多い。
「キャラ」と「自分らしさ」をめぐる心の問題を心理学者が徹底分析。
【目次】
第一章 武器としての「キャラ」
第二章 キャラが生み出す安心と葛藤
第三章 その場にふさわしいキャラを生きる
第四章 「自分らしさ」がわからない
第五章 キャラをヒントに「自分らしさ」をつくっていく
【要約・感想】
とても「今」の若者の心理を分析した著書でした。
近年「キャラ」という言葉が多用されるようになり、
その良さと危うさ、そして、その特性を理解した上で、
「キャラ」とどのように向き合っていけばよいのか、考えさせられる本でした。
まず、この本が伝えたかったことの一つとして、
「本来、人間とは多面的な性格を持つ存在である」というテーマが伝わってきました。
しかし、その多面的な自己のままで人間関係の中に飛び込むと、
複雑になりすぎてお互いに疲れてしまうから、
人間関係を円滑に、シンプルに、そしてテンポよくするための
一面的な自己しての「キャラ」を規定する。というのが「キャラ」の概念であると感じました。
そして、そんな「キャラ」というのは、確固とした普遍的な物ではなく、
その場その場に応じて、特に所属するグループに応じて形を変えて、
周りとの関係の中で「キャラ」が形成され、それを自分が「演じる」という図が成り立つ。
自分の中に目指す理想の「キャラ」のイメージがあって、
周りとの関係の中で形成された「キャラ」もそのイメージに近い場合は
窮屈さを感じることは少ないが、
演じる「キャラ」が自分の理想の「キャラ」とかけ離れている場合は、
窮屈さを感じてしまうことになる。
「キャラ」がここまで普及した理由の一つに、
社会的な外的要因による自己規定が減り、より自由な社会になったことがあげられる。
年齢・性別・所属等、外的な要因により自己を規定される機会が減ったことにより、
より自分らしく、自由に発言・行動できるようになった。
しかし、その反面、自己を規定するものが無くなったことにより、
曖昧な自己になってしまい、そんな自己イメージを補うために「キャラ」を利用する。
「キャラ」コミュニケーションは、
誇張され、わかりやすく、テンポが良く、表面的には面白い関係ではあるが、
その反面、人間の多面性を否定し、個人的な深いところまで入りにくく、
相手にあまり立ち入らなことを「優しさ」とする傾向がある。
そんな今の時代で「キャラ」をうまく使いこなすには、
まず、自分が理想とする「キャラ」の自己像を明確にする必要がある。
そのためには、自分がどんな人間であるのかを知る必要があり、
周りとの関係の中から形成された自分の「キャラ」を演じた時に
「違和感」を感じた瞬間こそが、「自分らしさ」を見つめ直す機会であり、
異質な人との関わりの中で形成された様々な「キャラ」を通して自分を見つめ直し、
自分が目指す「キャラ」をうまく着こなすことが理想的である。
「キャラ」という概念が良いものか悪いものかという極論では語れませんが、
コミュニケーションの潤滑油という役割では確実にあった方が良いと思います。
ただ、一方では、自分の「キャラ」、他者の「キャラ」を受け入れ、演じ合いながら、
一方で、一面的な「キャラ」を自分にも他者にも押し付けず、
人間の多面性を忘れない姿勢が大事だと思います。
発行:2014年10月 廣済堂新書
難易度:★★☆☆☆
資料収集度:★★★★☆
理解度:★★★★★
個人的評価:★★★★★
ページ数:188ページ
【本のテーマ】(裏表紙より抜粋)
自分のキャラを意識し、仲間とキャラが被らないように気をつかう現代人の人間関係。
キャラにのっとったお約束のやり取りは、テレビのバラエティ番組さながらの様相だ。
キャラによって自分の出し方が決まり、無難にその場をやり過ごせる一方で、
キャラという借り物の個性にとらわれ、息苦しさを感じる人も多い。
「キャラ」と「自分らしさ」をめぐる心の問題を心理学者が徹底分析。
【目次】
第一章 武器としての「キャラ」
第二章 キャラが生み出す安心と葛藤
第三章 その場にふさわしいキャラを生きる
第四章 「自分らしさ」がわからない
第五章 キャラをヒントに「自分らしさ」をつくっていく
【要約・感想】
とても「今」の若者の心理を分析した著書でした。
近年「キャラ」という言葉が多用されるようになり、
その良さと危うさ、そして、その特性を理解した上で、
「キャラ」とどのように向き合っていけばよいのか、考えさせられる本でした。
まず、この本が伝えたかったことの一つとして、
「本来、人間とは多面的な性格を持つ存在である」というテーマが伝わってきました。
しかし、その多面的な自己のままで人間関係の中に飛び込むと、
複雑になりすぎてお互いに疲れてしまうから、
人間関係を円滑に、シンプルに、そしてテンポよくするための
一面的な自己しての「キャラ」を規定する。というのが「キャラ」の概念であると感じました。
そして、そんな「キャラ」というのは、確固とした普遍的な物ではなく、
その場その場に応じて、特に所属するグループに応じて形を変えて、
周りとの関係の中で「キャラ」が形成され、それを自分が「演じる」という図が成り立つ。
自分の中に目指す理想の「キャラ」のイメージがあって、
周りとの関係の中で形成された「キャラ」もそのイメージに近い場合は
窮屈さを感じることは少ないが、
演じる「キャラ」が自分の理想の「キャラ」とかけ離れている場合は、
窮屈さを感じてしまうことになる。
「キャラ」がここまで普及した理由の一つに、
社会的な外的要因による自己規定が減り、より自由な社会になったことがあげられる。
年齢・性別・所属等、外的な要因により自己を規定される機会が減ったことにより、
より自分らしく、自由に発言・行動できるようになった。
しかし、その反面、自己を規定するものが無くなったことにより、
曖昧な自己になってしまい、そんな自己イメージを補うために「キャラ」を利用する。
「キャラ」コミュニケーションは、
誇張され、わかりやすく、テンポが良く、表面的には面白い関係ではあるが、
その反面、人間の多面性を否定し、個人的な深いところまで入りにくく、
相手にあまり立ち入らなことを「優しさ」とする傾向がある。
そんな今の時代で「キャラ」をうまく使いこなすには、
まず、自分が理想とする「キャラ」の自己像を明確にする必要がある。
そのためには、自分がどんな人間であるのかを知る必要があり、
周りとの関係の中から形成された自分の「キャラ」を演じた時に
「違和感」を感じた瞬間こそが、「自分らしさ」を見つめ直す機会であり、
異質な人との関わりの中で形成された様々な「キャラ」を通して自分を見つめ直し、
自分が目指す「キャラ」をうまく着こなすことが理想的である。
「キャラ」という概念が良いものか悪いものかという極論では語れませんが、
コミュニケーションの潤滑油という役割では確実にあった方が良いと思います。
ただ、一方では、自分の「キャラ」、他者の「キャラ」を受け入れ、演じ合いながら、
一方で、一面的な「キャラ」を自分にも他者にも押し付けず、
人間の多面性を忘れない姿勢が大事だと思います。
2014年10月7日火曜日
118/200 『感動をつくれますか?』久石譲(作曲家)
『感動をつくれますか?』久石譲(作曲家)
発行:2006年8月 角川ONEテーマ21新書
難易度:★★☆☆☆
資料収集度:★★☆☆☆
理解度:★★★☆☆
個人的評価:★★★★☆
ページ数:190ページ
【本のテーマ】(裏表紙より抜粋)
本書のテーマ:創造力
時代のテーマを読むために必要な「感性の正体」を探る。
▶質より量で自分を広げよ
▶心のベース作りは、生活環境から
▶コップを見て花瓶と言えるか
▶音楽は「記憶」のスイッチ
▶いい音楽は譜面も美しい
【目次】
第一章 「感性」と向き合う
第二章 直観力を磨く
第三章 映像と音楽の共存
第四章 音楽の不思議
第五章 日本人とクリエイティビティ
第六章 時代の風を読む
【感想】
ジブリの音楽を手掛ける久石さんの著書を読みました。
まず第一章の冒頭から、
「ものを作りにはふたつの姿勢がある。一つは自分の思うままに自由につくる芸術的な創作。
そして、もう一つは、自分が社会の一部であるという意識を持ち、需要と供給を意識した商業ベースでの創作である。」という内容の文章があり、創作ということを仕事にする、
ということに対する、大前提であると考えさせられました。
他にも、
誰かを感動させるには、まず、自分が感動できるものを作ることであり、
「誰かを感動させる」ことを目的に作るのではなく、それはあくまで結果である。
創作の根源にあるのは、自分の経験の積み重ねである。
どれだけ創作に関わる理論を学んだとして、
作品の構造を詳しく分析することができても、
その先のゼロから一を生み出すクリエイティブなところに辿り着くことはできない。
ひらめきや着想のイメージとして、
コップを見て花瓶だと言える(コップであるということは承知しながら)
様々な可能性や違う角度から理解する方法を生み出す姿勢が大切だと述べていた。
第一印象は間違っていないことが多い。
久石さん曰く、サンドウィッチ理論
=「第一印象→案外こうなのか!→いや、やっぱりこうだった」ということが多く、
最初に受ける第一印象は間違っていないことが多い。
セレンディピティについて、「偶然の出会い」を大切にすることで、
思いがけない幸せを見つける能力(=セレンディピティ)を磨くことができる。
また、「音楽する」という言葉について、
日本のオーケストラを指導しに来た外国の指揮者が、
最初の演奏でそのクオリティの高さに驚いたが、
帰国する時には、「もう二度と来たくない」と言われてしまい、
その理由が、「もとからクオリティが高く、そこからの上達が見られない。」からだったという。
海外のオーケストラは、最初の時点で「個」の主張が強く、
始めはバラバラだが、練習を重ねるうちに、「その団体の音楽」を紡ぎ出していくこと(=音楽する)
によって、日本オーケストラの最終的なクオリティを超えるほどのレベルに達する。
その点に関して、日本は最初から「阿吽の呼吸」的な感覚を持っており、
集団としてのある一定のレベルにまでは到達出来るが、そこからさらに上達することが難しい。
その理由として、民族の単一性、多様性があり、血族結婚が多いバリ島のウブドのエピソード、
民俗の血縁が濃いため、音楽する際、リズムの息が合いやすい。という話を述べていた。
日本は、伝統を重んじ、伝統文化を大切にし、伝統楽器が昔のままで存在し、
かつて演奏されたであろう音楽がそのまま今でも聞ける。
その「保存能力」は素晴らしいが、しかし、それは世界的に見ると実は特殊なのではないか。
例えば中国は、文化を踏襲するということを嫌い、毎回なんらかの「創意工夫」を行い、
そのため、「もともとの形」がもはや分からなくなるほど、常に変化し続けている。
日本人は伝統にはあまり手を加えたがらない反面、
新しい文化を取り込み、自国の文化風に「アレンジ」する能力が高い。
天ぷら、牛肉、カレー、ラーメンしかり。どれも元は外国から入ってきた文化が、
日本流にアレンジされ、日本文化に定着したものである。
その反面、行き詰まると、それまでの文化を切り離し、蓋をして、「リセット」するという癖がある。
明治維新を皮切りに西洋文化が入ってきた時や、戦争に負け価値観を180度変えたことなどが
例として挙げられていた。低成長期に入り行き詰まり感が出てきた現在、
次はどのような「リセット」を行うのか、という懸念がある。
世界的に活躍する久石さんの作曲活動の裏側、
音楽を通して久石さんが考えた「創作」について、そして、その「創作」に対する、
国や民族による違いについて。
世界的に活躍する音楽家である久石さんだからこそ見える、
これまで考えたことのない視点からの日本文化論は、とても刺激的でした。
2014年10月5日日曜日
117/200 『ヤンキー経済』原田曜平(博報堂ブランドデザイン若者研究所)
『ヤンキー経済~消費の主役・新保守層の正体~』
原田曜平(博報堂ブランドデザイン若者研究所)
発行:2014年1月 幻冬舎新書
難易度:★★☆☆☆
資料収集度:★★★★☆
理解度:★★★★☆
個人的評価:★★★★☆
ページ数:220ページ
【本のテーマ】(裏表紙より抜粋)
「若者がモノを買わない」時代、唯一旺盛な消費欲を示しているのがヤンキー層だ。
だが、ヤンキーとは言っても鉄パイプ片手に暴れ回る不良文化は今は昔、
現在の主流は、ファッションも精神もマイルドな新ヤンキーだ。
本書では密着取材とヒアリング調査により、「悪羅悪羅系残存ヤンキー」「ダラダラ系地元族」に分化した現代のマイルドヤンキー像を徹底解明。
「給料が上がっても絶対地元を離れたくない」家を建てて初めて一人前」
「スポーツカーより仲間と乗れるミニバンが最高」など、
今後の経済を担う層の消費動向がわかる一冊。
【目次】
序章 マイルド化するヤンキー
第一章 地元から絶対に離れたくない若者たち~マイルドヤンキー密着調査~
第二章 マイルドヤンキーの成立
第一部 ヤンキーの変遷
第二部 マイルドヤンキーの立ち位置
第三章 ヤンキー135人徹底調査
第四章 これからの消費の主役に何を売るのか
【感想】
ZIPのレギューラーメンバーとしても活躍されている原田さん。
ZIPで見る前から著作を読み、僕の尊敬するマーケティングライターの一人でした。
以前読んだ原田さんの著書「さとり世代」には網羅されていない範囲の若者についての、
実態調査をもとにした随筆で、たいへん興味深かったです。
「ヤンキー」と言われる人間像の時代の移り変わりに伴う変化。
「リーゼント・暴力・ガツガツ」等のイメージから、「オシャレ・仲間意識・地元」というイメージを
含んだ人間像に変わりつつある。そんな現状が伝わってきました。
そんな新種のヤンキーを「マイルド・ヤンキー」と命名し、
彼らからすると、一昔前の「ヤンキー」はもはや「ファンタジー」でしかない。というのが、
とても興味深い発言でした。
バブルがはじけるまでは、右肩上がりの成長社会で、
親世代よりもより「良いものを」手にするために必死になったり、見栄を張ったり、
また、そんな金の亡者化とした親世代に反発心を抱いていたかつてのヤンキーと対照的に、
失われた10年を経て、好景気を経験したことのない、
新ヤンキーは、「現状維持」だけでも十分大変なことであると感覚的に理解し、
多くを求めず、新たな世界に積極的に飛び込むこともなく、
自分のしっている世界の中で、その日常を大切にしたいと考えている。
それはかつての日本の「ムラ社会」と通じるものがあるのではないか。
という主張も、別の著書、「新ムラ社会」と共通するところがあり、
論述にブレがないな。と思いました。
原田さんの著書を読むと、自分の価値観を見つめ直させられます。
なぜなら、バブルを経験した大人たちが、自分たちの感覚で
若者たちに物を申し、価値観を押し付けてきた時、
自分の中では、何かが違う、と違和感を感じながら、
でもそれをうまく言葉にして主張できないと感じることがあるからです。
わかりやすい例で言うと、「ガツガツしろ」とか、「今時の男子は草食系だ・・・」とか。
高度成長の時代を経て、成熟社会と呼ばれるようになった今、
必要な人生観は、「現状維持に満足」することなのではないでしょうか。
かつての価値観を引きずったまま、「気合」や「根性」だけで、
緩やかな経済上昇をかつてのように押しあげさせようとするのは、
無理があるのではないでしょうか。
あとがきに書かれた、ベネチアのゴンドラ漕ぎの青年の話がとても印象に残りました。
観光者向けのゴンドラを漕ぐ仕事を三代前からしている青年。
幼い著者がその青年にそんなちっぽけな人生に満足なのかと、
父を通して英語で聞いてもらったところ、
「祖父と父と同じ仕事ができて、すごく幸せだ」という答えが返ってきた。
著者が推測するに、ヨーロッパはもともと階級社会である上に、
その頃にはすでにヨーロッパ全体が低成長期にはいっており、
「現状維持」に満足できる価値観をその青年が持っていたのではないか。
現代の日本の若者もその青年と同様に、
「日本という成熟社会の中でいかにして幸せに生きていくのか」という問いについて、
しっかりと向き合わなければならないのではないでしょうか。
2014年10月1日水曜日
116/200 『柳井正の希望を持とう』柳井正(ファーストリテイリング社長)
『柳井正の希望を持とう』
柳井正(ファーストリテイリング社長)
発行:2011年6月 朝日新書
難易度:★★☆☆☆
資料収集度:★★☆☆☆
理解度:★★★☆☆
個人的評価:★★★☆☆
ページ数:210ページ
【本のテーマ】(表紙そでより抜粋)
人は希望がなければ生きていけない。
希望を持つには人生は自分が主人公だと信念を持ち、自分に期待することだ。
「どうせ自分なんて」ではなく、「自分はこんなことができるのではないか」と
自分に期待し、人よりも少しでも得意な部分を探す。
そして、そこを一生懸命に磨けば、必ず活路は開ける。
ユニクロの経営者が全てのビジネスマンに贈る仕事論。
【目次】
第一章 自己変革を急げ
第二章 経済敗戦からの出発
(1)日本の変革
(2)変革を先取りするユニクロ
第三章 私の修業時代
(1)UNIQLOの本質を考えた頃
(2)UNIQLOへの道
(3)修行時代に学んだこと
第四章 基礎的仕事力の身につけ方
(1)営業現場で格闘する
(2)ビジネスマンにとっての人脈
(3)読書という基礎的勉強
第五章 自己変革の処方箋
(1)若きビジネスマンへ――自分を信じよ
(2)中堅ビジネスマンへ――失敗から学べ
(3)上司、マネージャーへ――鬼にも仏にもなれ
(4)経営を目指す人と経営者へ――「実行」こそが全て
(5)すべてのビジネスマンへ――零細商店の店主のつもりで働け
第六章 希望を持とう
【感想】
柳井さんの人生の経歴と、人間性がよくわかる本でした。
経営とは「実行」である、悩み続けず、前へ進め。悩む時は紙に書き出せ。
零細商店の店主のつもりで働け。等、
様々な格言を述べていましたが、全部柳井さんの経験に基づいたものであり、
説得力とエネルギーがありました。
父親から譲り受けた小さい洋服店を原点として世界的企業にまでなった過程には、
妥協せずに、「全ての人にとって、より良いものを売りたい」という信念がありました。
そして、その信念を今でも持ち続けているというのがよく伝わってきました。
しかし、その要求のハードルの高さが、今のユニクロが「ブラック企業」と言われる所以で
あるとも感じました。
特に、各店舗の店長に対して「店長十戒」というものがあったのですが、
その条文が全て「命令形」で書かれていたのが、少し抵抗感を感じました。
柳井さんが小さな洋服店から開始したときには、きっと誰かから命令されることはなく、
自分で模索して試行錯誤して来られたのだと思います。
社員に英語の勉強を週10時間、インターネット上で学習具合を監視しながら強制したり、
店長十戒を(悪く言えば)押し付けたり、
柳井さんは社員のために良かれと思ってやっていることが、
社員にとっては重すぎる、ハードルが高すぎるということもあるのではないかな、と考えました。
しかし、世界企業にまで成長したUNIQLOを維持するためには、
仕方のない事なのかもしれない。とも考え、柳井さんの責任感から来ている方針なのだと思いました。
一番衝撃的だったのが、
柳井さんが、本人曰く大学時代には勉強をせず麻雀ばかりやっていて将来の事を考えておらず、
縁故で一度ジャスコに就職したけれど9か月で辞め、友達の家に居候させてもらいフリーター的
生活をし、その末に親の店を継いで小さな洋服店を経営し始めたというエピソードです。
柳井さんのような人でも、大学時代ってやっぱりそんなもんなのかぁ。少し安心する反面、
でもそれって、今、大学卒業後の新卒にユニクロ社員として要求しているハードルの高さと矛盾するのではないか?と考えてしまいました。
大学時代のエピソードにせよ、ファーストリテイリングが初めて上場した時に、
「これでやっと本屋で高い本を気にせず変える」と思ったというエピソード、
そして、障がい者を積極的に採用し、「人は誰しも何らかの弱いところ、傷ついたところを持っていて、健常者と障がい者との間の差は実はそんなに大きくない」と語るエピソードであったり、
随所に庶民感覚というか、人情味のある柳井さんの人柄がうかがえました。
2014年9月30日火曜日
115/200 『ビジネスで活かす電通「鬼十則」仕事に誇りと自信を持つ』柴田昭彦(コンサルタント)
『ビジネスで活かす電通「鬼十則」仕事に誇りと自信を持つ』
柴田昭彦(コンサルタント)
発行:2011年3月 朝日新書
難易度:★★☆☆☆
資料収集度:★★★☆☆
理解度:★★★☆☆
個人的評価:★★★☆☆
ページ数:207ページ
【本のテーマ】(表紙そでより抜粋)
未曾有の広告不況にも強さを見せる電通。第四代社長・吉田秀雄が半世紀以上前に創った
社訓「鬼十則」の教えは、今も古びない。
辣腕をふるった元電通マンが、自らの仕事に十則をどう実践してきたか。
あなたのビジネスに直結する「十則」活用術。
未曾有の広告不況にも強さを見せる電通。第四代社長・吉田秀雄が半世紀以上前に創った
社訓「鬼十則」の教えは、今も古びない。
辣腕をふるった元電通マンが、自らの仕事に十則をどう実践してきたか。
あなたのビジネスに直結する「十則」活用術。
【目次】
鬼十則第一条 仕事は自ら「創る」べきで、与えられるべきでない。
鬼十則第二条 仕事とは、先手先手と「働き掛け」て行くことで、受身でやるものではない。
鬼十則第三条 「大きな仕事」と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
鬼十則第四条 「難しい仕事」を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
鬼十則第五条 取り組んだら「放すな」、殺されても放すな、目的完遂までは・・・・・・。
鬼十則第六条 周囲を「引きずり回せ」、引きずるのと引きずられるのとでは、
永い間に天地のひらきができる。
鬼十則第七条 「計画」を持て、長期の計画を持っていれば、
忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
鬼十則第八条 「自信」を持て、自信がないから君の仕事には、
迫力も粘りも、そして厚みすらながない。
鬼十則第九条 頭は常に「全回転」、八方に気を配って、一部の隙もあってはならぬ、
サービスとはそのようなものだ。
鬼十則第十条 「摩擦を怖れるな」、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。
【感想】
熱かった!!電通は体育会系だとは聞いていたけれども、
この「鬼十則」はその内容も熱く、そして、
この著者の方が、それぞれの条を細かく自分なりに真摯に捉えようとしていている
その姿勢が熱かったです。
「熱い」、と言っても、「むさくるしい熱さ」、「勢い任せの熱さ」ではなく、
本や著名人の言葉を所々に引用しながらの、「知的な」熱さがあり、読んでいるだけで、
刺激ややる気をもらいました。
半世紀以上前に作られた、ということもあり、
鬼十則第五条の取り組んだら「放すな」、殺されても放すな、なんていうのは、
少し過激にも思われ、「昭和の香り」がするところもありますが、
その点を除けば、現代にも十分重宝される考え方であると思いました。
特に印象に残ったのは、第八条と第九条でした。
鬼十則第八条 「自信」を持て、自信がないから君の仕事には、
迫力も粘りも、そして厚みすらながない。
「自信を持つ」ということの難しさ。他者からの評価によるものではなく、自分を自分で裁く。
その一方で、「傲慢」になってしまってもよくないので、「自信」と「謙虚さ」を共立させる。
その二つの存在は矛盾するものではない。ということが書かれていて。
それが自分の高校の時の担任が言っていたことともろ被りしていたので、驚きました。
鬼十則第九条 頭は常に「全回転」、八方に気を配って、一部の隙もあってはならぬ、
サービスとはそのようなものだ。
第九条では、常に気を配る。ことの大切さを思い出させてくれます。
これは、サービス業だけに特化した話ではなく、日々の仕事の上でも、
小さな気遣いというのが積み重なって、お客様への「サービス」になると思うので、
妥協を許してしまわないようにしなければ。と気が引き締まりました。
また、著者が日本人の「空気」の感覚について、山本七平の「空気の研究」を引用しており、
自分の卒論研究の内容と被っていて驚きました。
著者も、日本人には「空気」による影響を受けやすいところがあると批判していました。
「自己啓発系本」としては、読みやすく、
引用も多く、説得力のある、エネルギッシュな本であると思いました。
また、「鬼十則」それ自身も、深みのある、捉え方によっては様々な解釈ができる
教訓であると思いました。
社会人経験をまた数年経てから読み直すと、意味が違ってより深く感じられるのではないかな。
と思いました。
2014年9月27日土曜日
読書マラソン100冊まとめ
- 開始:2013年7月20日
- 完走:2014年3月28日
- 100/100『7つの習慣』スティーブン・R. コヴィー
- 99/100『レベルアップ中国語 3月号』 千野拓政
- 98/100『実践ビジネス英語3月号』 杉田敏
- 97/100『厄除け詩集』井伏鱒二
- 96/100『あなたの生き方を変える』 金井嘉宏
- 95/100『30分でわかる般若心経』松原哲明
- 94/100『レベルアップ中国語 2月号』 千野拓政
- 93/100『星の王子様』サン=テグジュペリ
- 92/100『自分を愛する力』乙武洋匡
- 91/100『実践ビジネス英語』 杉田敏
- 90/100『告白』湊かなえ
- 89/100『うそつきは得をするのか』生天目 章
- 88/100『草食系男子「お嬢マン」が日本を変える』牛窪恵
- 87/100『キュレーションの時代』佐々木俊尚
- 86/100『ネトゲ廃人』 芦崎治
- 85/100『感謝と謝罪』 相原茂
- 84/100『「空気」と「世間」』 鴻上尚史
- 83/100『「エコ恋愛」婚の時代』 牛窪恵
- 82/100『竜馬がゆく(二)』 司馬遼太郎
- 81/100『ここまでわかったPM2.5本当の恐怖』 井上浩義
- 80/100『中国でいちばん成功している日本の外食チェーンは熊本の小さなラーメン屋だって知ってますか...
- 79/100『ニコニコ動画が未来を作る』 佐々木俊尚
- 78/100『すみませんの国』 榎本博明
- 77/100『「上から目線」の時代』 冷泉彰彦
- 76/100『あなたイズム』 博報堂ブランドデザイン
- 75/100『実践ビジネス英語』 杉田敏
- 74/100『子どもと大人』 三田宗介・河合隼雄・谷川俊太郎
- 73/100『若者はなぜ3年で辞めるのか?年功序列が奪う日本の未来』 城繁幸
- 72/100『体制維新――大阪都』 橋下徹 堺屋太一
- 71/100『僕は君たちに武器を配りたい』 瀧本哲史
- 70/100『オトコの仮面消費』 マッキャンエリクソン 大沼利広編著
- 69/100『面白いけど笑えない中国の話』 竹田恒泰
- 68/100『他人と暮らす若者たち』 久保田裕之
- 67/100『内側から見た富士通「成果主義」の崩壊』 城 繁幸
- 66/100『レベルアップ中国語 1月号』 千野拓政
- 65/100『これからの日本のために「シェア」の話をしよう』 三浦展
- 64/100『中国人にエアコンを売れ!』 高橋基人
- 63/100『日本という国』 小熊英二
- 62/100『これからの中国の話をしよう』 原田曜平・加藤嘉一
- 61/100『わたしが正義について語るなら』 やなせたかし
- 60/100『ヒロシマ――壁に残された伝言』 井上恭介
- 59/100『県庁おもてなし課』 有川浩
- 58/100『ネット大国中国』 遠藤誉
- 57/100『ただトモ夫婦のリアル』 牛窪恵
- 56/100『教師格差――ダメ教師はなぜ増えるのか』 尾木直樹
- 55/100『〈自己発見〉の心理学』 国分康孝
- 54/100『パレード』 吉田修一
- 53/100『火車』 宮部みゆき
- 52/100『銀二貫』 高田郁
- 51/100『卡子(チャーズ)上巻』 遠藤誉
- 50/100『桐島、部活やめるってよ』 朝井リョウ
- 49/100『町長選挙』 奥田英朗
- 48/100『「いいね!」が社会を破壊する』 楡周平
- 47/100『竜馬がゆく(一)』 司馬遼太郎
- 46/100『空気と戦争』 猪瀬直樹
- 45/100『中国人与日本人之面子谈』 姜丽萍
- 44/100『当代中国人际关系的文化传承』 王晓霞
- 43/100『近頃の若者はなぜダメなのか』 原田曜平
- 42/100『若者殺しの時代』 堀井憲一郎
- 41/100『さとり世代』 原田曜平
- 40/100『当代中国的人际关系特点分析』 宋倩,廖昌荫
- 39/100『空気の研究』 山本七平
- 38/100『「甘え」の構造』 土井健郎
- 37/100『なぜ日本人は世間と寝たがるのか~空気を読む家族~』 佐藤直樹
- 36/100『人口負荷社会』 小峰隆夫
- 35/100『武士道』 新渡戸稲造 訳:岬龍一郎
- 34/100『競争と公平感』 大竹文雄
- 33/100『拝金社会主義 中国』 遠藤誉
- 32/100『気の力~場の空気を読む・流れを変える~』 斎藤孝
- 31/100『世界がもし100億人になったら』スティーブン・エモット
- 30/100 『インターネットが壊した「こころ」と「言葉」』森田幸孝
- 29/100 『独身の価値の証明』趙学林
- 28/100 『急変する中国人の人生観』范晨雨
- 27/100 『中国の心理と行動』園田茂人
- 26/100 『日の丸家電の命運』 真壁昭夫
- 25/100 『ぼく、ドラえもんでした。』 大山のぶ代
- 24/100 『どんくさいおかんがキレるみたいな。』 松本修
- 23/100 『イギリス型<豊かさ>の真実』 林信吾
- 22/100 『タモリ論』 樋口毅宏
- 21/100 『一億総ガキ社会~成熟拒否という病~』 片田珠美
- 20/100 『日本の自殺』 グループ一九八四年
- 19/100 『アホの壁』 筒井康隆
- 18/100 『思考停止社会~「遵守」に蝕まれる社会~』 郷原信郎
- 17/100 『不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか~』
- 16/100 『前田敦子はキリスト教を超えた~<宗教>としてのAKB48~』濱野智史
- 15/100 『Twitter社会論~新たなリアルタイム・ウェブの潮流~』 津田大介
- 14/100 『社畜のススメ』藤本篤志
- 13/100 『キャラ化する/される子どもたち』土井隆義
- 12/100 『こんなに違う中国人の面子』江河海
- 11/100 『カーニヴァル化する社会』鈴木謙介
- 10/100 『キャラ化する日本』相原博之
- 9/100 『歪みの国・韓国』金慶珠
登録:
投稿 (Atom)