2013年10月26日土曜日

読書マラソン32/100『気の力~場の空気を読む・流れを変える~』 斎藤孝


読破っ!!
『気の力~場の空気を読む・流れを変える~』斎藤孝(明治大学文学部教授)


発行:2007年7月 文芸春秋社
難易度:★☆☆☆☆
資料収集度:★★★☆☆
理解度:★★★☆☆
個人的評価:★★★★☆
ページ数:222ページ
 


【本のテーマ】
日本では「気を配れる」人が「頭の良い人」として捉えられる。そして「気のセンス」がある人が、場の空気を読み、流れを変えることができる。そもそも「気」とはどのようなものであるのか?
身体論、空間論から述べ、「気のセンス」を養うにはどのような方法があるのか。について、
教育学的、身体学的な視点をもとに述べていた。
 
【キーワード】
気のセンス、場の空気を読む、空間認知力、文脈察知力、場の流れを変える、柔の精神、
風景の二重化、ポジション・チェンジ、気質、積極的受動態
 
【目次】
はじめに 
第1章 場の空気を読む・流れを変える
(Ⅰ)なぜ気のセンスなのか
(Ⅱ)場の空気を読む
(Ⅲ)場の流れを変える
第2章 「気」の理解を深める
(Ⅳ)気質を読み解く
(Ⅴ)からだの「気」を揺さぶる声
(Ⅵ)日本語と「気」の文化
終章 「気」と息の文化
 
【概要】
第一章 場の空気を読む、流れを変える
Ⅰ.なぜ気のセンスなのか
気を使えない人はそのことを教えてもらえないし、そのまま黙って排除されてしまうのが日本文化。
空気を読むとは、「兆し」をとらえる力であり、冷えたエリアに「目をかけ、声をかけ」ることで、暗い雰囲気が消え場が熱を持ってくる。行動は興味が起こって気が集まって始めて行動になる。自分の気の流れをつかみ、その時の気に合わせて行動を変えることで、効率性をより高めることができる。
「気」の定義とは、身体から発せられているエネルギーである。それが混じり合って「場の空気」というものが作り出される。自分の内側に流れているものだけではなく、外側の人との間を流れているものである。
「気のセンス」とは、①場の空気の感知力②場の流れを変える力、の二つの要素からなる。
受動と能動が混じり合うダイナミクスが気の文化の根底にある

Ⅱ.場の空気を読む
①空間感知力と②文脈力の二つの力が必要である。①については、身体的な気=気配として、
幼い頃から、かごめかごめ、ハンカチ落とし、だるまさんがころんだなど「背中」で「気」を感じることを「遊び」として「気のセンス」を試し合い遊んでいた。
「気のセンス」を高める遊び→手を繋いで円を作り回る。内側を向いてだと円は崩れないが、外側を向いてだとすぐ崩れる。→円の中心を意識しながらだとうまく行く。背中で気を感じる練習。
言葉を発する前の気を感じ取る「空間感知力」と、前後の文脈をくみとって、どう動くべきか勘を働かせる「文脈力」によって、場を的確に読んで行動することができる。
「呼吸」に「気」が顕著に現れている。相手の感情を逆撫でするような態度、言葉遣い、発言をしないことが大切であり、また、「気」の流れの出処と行き先を感じ取ることが大切である。例)原体験は何だろう?何を言いたいのか、何と戦いたいのか?

Ⅲ.場の流れを変える
場の流れを変える方法として①沿いつつずらす②次元を変えるの二つの方法がある。
①「沿いつつずらす」とは「柔」やわらの精神=相手の動きに同調し、流れに沿いつつ、相手の勢いを利用する。すると、最小限の力で相手を倒すことができる。相手の感情や文脈的な流れに沿いつつずらすと、展開がスムーズに行くことが多い。具体的には、1.相手のテンションに同調する、2.話がずれたら分岐点まで戻って整理する3.文脈を切り離して目的に飛ぶ4.場所を変えて場の流れを変えるなどの方法があげられる。
②「次元を変える」とは、風景の二重化、ホジションチェンジ=能動と受動を反転させ、立体的な意識を持つ。そのことにより、複数の視点から受容し合う中でアウフヘーベン(止揚)していく。
例)先生と生徒、観客とパフォーマー。それぞれ、どちらの視点も意識することで、より生産性を高められる。

第二章 気の理解を深める
Ⅳ.気質を読み解く
相手の気質を理解して、相手にあったコミュニケーションをとる。
四元素で人の気質を表現する→地水火風 日本人は水の要素が強い。
「気質」も周りの「気」が流れることで変化して行く。

Ⅴ.身体の気を揺さぶる声
声は自分と相手の「あいだ」にあって、気の流れにダイレクトに作用する。臍下丹田を意識し、背筋を伸ばす、上半身は柔らかく、下半身はしっかり安定させる。身体の経験知の絶対量を増やして行くことが豊かな気のセンスの土台になる。

Ⅵ.日本語と気の文化
日本語の言葉の音による印象、気に与える影響について述べていた。
「お風呂が入りました」など、主語と目的語を隠すことで相手に負担を感じさせないようにしている。
気のセンスとは、関係性(立場など)の理解力でもある。気はもともと中国から伝来したものであるが、「人と人のあいだの感情の機微」を表現するようになったのは江戸時代である。
気は目に見えないが、身体ではっきり感じることができる。気をめぐる感性の細やかさこそ文化性であり、微妙な違いを感じわけられることは、文化の高さのバロメーターだ。

終章 気と息の文化
東洋では身体は閉じられた個別のものではなく、外の世界と繋がって互いに影響し合う開放系として認識されている。西洋では身体は確固たる個体として閉じているという捉え方が主流である。
積極的受動態・・・「自ら〜している。」のではなく、「〜させられている。という感覚。」
自意識から開放され、内と外が混じり合うような感覚になってくる。

受動と能動が反転し、ダイナミックにポジションチェンジしていく。それが気の文化の根底にある運動性。流れ続け、相反するものが混じり合い、交代する中で躍動感が生まれる。
太極図(陰陽図)はそれを絵で現している。

【感想】
NHK「にほんごであそぼ」の監修、「声に出して読みたい日本語」シリーズの著者でもある、斎藤先生の本ということで読みました。先生が身体を用いた子供教育をテーマにされているだけあって、
「気」を身体と絡めて理解されているのが伝わってきました。「気」を理解する際に、「神秘的に語ったり、非科学的に語ってはならない。そうでないと、カルト宗教のようなものになってしまいがちである。」と自身でもおっしゃられていましたが、やはり「気とは人のエネルギーである。」と書いてあると、非科学的だなぁ。と少し思ってしまいました。

より科学的に、先生の意見をまとめると、「気」とは、①他者の細かな息遣いや声のトーンなどの音声情報から読み取られる他者の感情②他者の細かな表情の変化や所作・仕草などの視覚的情報から読み取られる感情③「気質」=それまでに共有した時間内で理解した、その人の性格や周りの人との関係性などの情報をもとに、特定の状況において想像されるその人の感情。の3つに分けられると思います。つまり、相手の①音声②視覚③経験から得られる細かな情報から、相手が実際に言葉を発したり、行動に移す前に相手の気持ちや要求を理解する。それが「気を遣える」人なのだと思いました。そして、「気」とはそのように、言葉になる前の個人の感情が無意識的に表情や声によって外界に向けて表れるものであり、それが集積されたものが「場の空気」になるのだと思います。なので、「場の空気を読む」とは、複数の各人の「気」=微妙な変化に気を配り、全体としての感情を理解すること。であると理解しました。「空気」が「気」の集合体であるならば、「空気を読む」ためにはまず「気を読む」ことが大切であるとも理解しました。
場の流れを変える方法の二つも、とても納得できましたし、今後も意識してやっていきたいです。

昔から日本人は「背中」で「気」を感じる遊びをしていた。という論説は大変衝撃的で、説得力がありました。また、「積極的受動態」という言葉に関しても、「いま わたしを生かされている」みたいなスローガンをお寺で見たことがあって、その時は意味がわからなかったのですが、著者の話を読んで、行動を意識すると、自意識が強くなり、不自然になったり、他者とぶつかってしまうことがあるため、あえて「行動」を意識せずに、向かうべき方向だけ意識し、あとは自分と他者がうまく融合できる場所を探し、積極的に受動的に行動できるところを探すことにより、意識せずに無我の状態で自然に相手の要求を満たした状態で行動できるのかな。という風に理解しました。

柔の精神も大変勉強になりました。相手の力にたいして、こちらも力でぶつかるのではなく、
相手の力を利用して、うまく相手を倒す。「柔能く剛を制す」という「三略」の言葉も深いと思い、
自分の目指す生き方だと思いました。

あと、「気質」という言葉は、「キャラ」という風にも置き換えられると感じ、「気」と「キャラ」も繋がっているのか。と再認識させられました。

【評価・理解度】
身体論のところでは、やや神秘的な論説があるように感じました。しかし、「気」の概念を理解するにはとても分かりやすく、「空気」についても触れられていて、大変勉強になる本でした。

2013年10月25日金曜日

読書マラソン31/100『世界がもし100億人になったら』スティーブン・エモット

読破っ!!
『世界がもし100億人になったら』スティーブン・エモット(科学者、Microsoft リサーチ計算科学研究所所長)
発行:2013年8月 マガジンハウス
難易度:★☆☆☆☆
資料収集度:★★★★☆
理解度:★★☆☆☆
個人的評価:★★★☆☆
ページ数:204ページ


【本のテーマ】
 地球の人口は増え続けている。科学者である著者が、今の深刻な現状と起こりうる問題、そして今後の未来について語る。


【キーワード】
人口増加、気候変動、土地問題、食料問題、水不足、仮想水(バーチャルウォーター)、エネルギー問題、緑の革命、メタン、ブラックカーボン、ティッピング・ポイント、気候難民、
 

【目次】
 
目次(長すぎるため)割愛
1.現状
2.起こりうる問題
3.今後できること
 
 
【概要】
1.現状
<人口増加>
1800年10億人、1930年20億人(産業革命)、1960年30億人(空港輸送量1000億人km)
1980年40億人(空港輸送量1兆人km)、1990年50億人(水不足顕在化)
2000年60億人(温暖化顕在化)、2012年70億人、2013年(空港輸送量6兆人km)
これまでの農業革命は計4回。
①1万3000年前動物の家畜化②13世紀農作物の品種改良③15世紀〜19世紀、機械化による生産性の革命④1950年「緑の革命」科学肥料などで生産システムを工業化
<気候を支える要素>
①大気圏②水圏③氷圏④生物圏
人口増加→水と食料の需要増える→①より多くの土地が必要→森林伐採→②食料の生産と輸送が増える→エネルギー需要を増加→気候変動→水と食料と土地への負荷が増す
<生態系問題>
2012年 全両生類の31%、全哺乳類の21%、全鳥類の13%が絶滅の危機
<食料問題>
食料需要のペースが人口増加のペースを上回る①より多くの人がより多く食べるようになった②食べるものの変化  肉③食べることの娯楽化
<水不足問題>
10億人以上が水不足。地球上で手にはいる水の70%は灌漑に使われている。帯水層(地下の水脈)からの水、補充のペースを上回る使用。仮想水バーチャルウォーター(物を作る過程で使用される水)の増加。
<エネルギー問題>
・ピークオイル(石油採掘量が最大に達する時点、これを超えると石油の取れる量が減少する)に達しているが、燃料が枯渇することはない。しかし、燃料を使い続け気候変動を起こすことが心配。
・メタンガス・・・北極圏の凍土からメタンが気化して放出される
・ブラックカーボン・・・石炭→煤が大量発生。呼吸器系の疾患や寿命の短縮。30億人が影響を受けている

2.今後、未来
<土地問題>
2050年までに地球の人口の7割が都市に住む。あと30億人の住む人の場所が必要になる
<食料問題>
①気候変動②土地の劣化と砂漠化③水ストレス。により、より困難になる。熱波の影響で作物減少、家畜死亡。近年起こったアラブの春発端のきっかけも熱波による食糧不足が要因。その3点に加えて、④化学肥料であるリン酸肥料の枯渇⑤病原体の出現が懸念される。
<水問題>
①水循環に変化がおこる②地下水の不足
<エネルギー問題>
エネルギー生産を少なくとも3倍に増やさなければならない
ティッピングポイント・・・小さな変化の限界点、超えると大きな変化をもたらす。
例)世界の平均気温が2℃上昇する
「気候難民」が生まれ、内戦や国際紛争がおこる

3.今後どうすべきか??
⑴科学の力で乗り切る
①グリーンエネルギー・・・需要を見たしきれない、作る過程で環境汚染、累積赤字的状況、人口光合成の可能性(著者の研究分野)②原子力③海水の淡水化・・・電力が必要、沿岸の生態系破壊④地球工学(ジオエンジニアリング)・・・地球規模の工学的対策、現実味がない。コストが莫大。⑤第二の緑の革命(人工光合成の研究など)
⑵自分たちの行動を変える
   国連の気候変動枠組条約、砂漠化対処条約、生物多様性条約・・・どれも目的を果たせず。2012年の国連・持続可能な開発会議(リオ+20)気候変動枠組条約 第18回締約国ドーハ会議(COP18)も弱気な規制。事業活動の外部性として目を逸らされ続けてきた生態系破壊コストのつけをいつか払わないといけない。
 
【感想】
人口増加の問題について考えることができる本でした。危機意識を煽るような書き方だなぁ。と思いましたが、実際に危機的で絶望的なのに、そのことに気づいていないのかな、とも思いました。
一番最後の締めくくりが、ある科学者の話で、子供のために今から何ができるか?という著者の問いに対して「銃の使い方を教える」と答えた話で終わっていて、絶望的でした。
 

日本は少子高齢化で今後人口は増え続けるどころか減ると思うのですが、世界規模で見ると人口は増え続けていく、という未来を想像しました。
 
エネルギーの使用量や、水の使用量、食糧の消費量など、昔と比べると比較にならないほど増え続けています。その分、何らかの科学技術で補っていくべきだし、補っていけるのではないか。となんとなく考えていたのですが、それってすごく人任せだな。と思いました。
もし、急に上にあげたうちのどれかが供給できなくなっても、何の文句も言えないな。と思いました。
僕が生きている間に、世界はどうなっていくのかな。と考えました。
 
自給自足の世界が到来すれば、エネルギーの枯渇におびえなくていいのに。と思います。
その具体的な方法はまだわかりません。自分的には、世界はこれから「エコ」の次は、「自給自足」に向かうと思っています。
 
「気候難民」という言葉が印象的でした。今後異常気象がどんどん進めば、本当にこの言葉が生まれ、そのせいでまた争いが生まれてくるのかな。と想像しました。

 

 
【評価・理解度】
統計的データと問題を訴えて来る写真が多く、文章も余白をたくさん使い、視覚的に訴えて来る本で、理解しやすかったです。ただ、分かりやすすぎたからこそ、危機感をあおってるだけなのじゃないか?という疑問も持ってしまいました。

2013年10月15日火曜日

読書マラソン 30/100 『インターネットが壊した「こころ」と「言葉」』森田幸孝

読破っ!!
『インターネットが壊した「こころ」と「言葉」』森田幸孝(精神科医)
発行:2011年12月 はまの出版
難易度:★★★☆☆
資料収集度:★★★☆☆
理解度:★★☆☆☆
個人的評価:★★★☆☆
ページ数:256ページ
 
【本のテーマ】
 携帯電話やインターネットの普及により、コミュニケーション技法が大きく変化した。
それが私たちの思考力と言語力の低下を導き、ひいては精神的衰弱を引き起こしている。
ネットが私たちの「こころ」にもたらした功罪を明らかにする。


【キーワード】
第三の波、言葉と精神、言葉の機能、SNS、精神の自殺、思考の単純化・極端化、著作権、copyleft、
 

【目次】
はじめに
第一章 いま、心と言葉が壊されている~精神医療の現場から見えてきたこと~
第二章 言葉の衰えが止まらない
第三章 インターネットの20年がもたらした功罪
第四章 メリット、デメリットを生み出すSNSのカラクリ
第五章 インターネットが劣化させたコミュニケーション
第六章 日常に入り込んだネットが知的財産を侵食している
第七章 精神医療の変化
第八章 壊された「こころ」と「言葉」は再生できるか
参考文献
 
【概要】
第一章では、精神医療に携わる著者が感じる、患者の特徴の変化について述べていた。
以前よりもより簡単なことがきっかけで悩んだりつまずき、それが雪だるま式に大きくなって心を押しつぶすまでになる。そして、そのような症状が、コミュニケーションがうまくとれない若い人に多くなってきている傾向がある。そこに、インターネットの登場が大きく関係しているのではないかと着目した。近年「不安」を感じる人が増えてきていること、職場や学校へのカウンセラーの設置、ネット上いじめの存在、児童虐待の増加、など問題の現状について述べ。最後に現代人は「待つ」ということに以前よりもストレスを感じやすくなった。と述べていた。
 
第二章では、「言葉」と「精神」の関連性について述べていた。
言葉を記憶し、理解するか、を脳科学、生物学、哲学、ロボット工学などの側面から述べていた。
言葉の持つ役割は、①「伝達機能」(自身の思考や感情を他者に伝える)②「分別機能」(物事の意味を区別していく)③「思考機能」(区別した物事の内容をさらに考えていく)の基本的な3つとし、
さらに4つ目の役割として④「照応機能」(一つの言葉がほかの言葉を連想させたり、想起させたりする)を述べていた。そして、この4番目の機能は、いまだ人工知能では再現しきれない。と述べていた。しかし、テクノロジーの進化により、言葉がそれほど重要な道具でなくなってしまった今、「言葉」≒「精神」≒「心」≒「人間関係」を失いつつある。と述べていた。
第三章では、インターネットの登場から普及までの歴史について述べていた。
インターネットはもとは軍事通信システムであった。その御学術用に使われ、商業用へと広まっていった。その普及は急激であり、約一万五千年前の第一の波「農業革命」(道具により農耕を可能とした)、18世紀の第二の波「産業革命」(機械により大量消費、大量生産を可能とした)に次ぐ、「第三の波・IT革命」である。と述べられていた。そのメリットとしては情報収集、物流促進、中間流通のコスト削減、人脈形成の形成に貢献し、より短時間で行うことができるようになった。デメリットとしては、情報の氾濫、情報管理、実名公表によるトラブルなどが挙げられていた。
第四章では、近年普及しているSNSのカラクリについて述べていた。
SNSのビジネスモデルは大きく4つに分けれられる。①EC収益モデル(ウェブ上販売)②仲介収益モデル(マッチングサービスによる手数料収入)③広告収入モデル④課金収入モデル。これらを組み合わせて利益を得ていると述べていた。しかし、そもそものSNSができた頃の目的は、利益ではなく、交流の場を増やすことを目的としていた。(facebookやmixiの歴史を参照)しかし、規模が大きくなるにつれ、当初の目的から外れ、収益を出すことが目的になってきている。と指摘していた。
第五章インターネットが具体的にどう影響を与えたのかについて述べていた。
より効率的に伝えるために、ウェブ上での文章はより短くなり、twitterなどのサービスが好まれるように、表現方法としての文字もより短くなってしまっている。また、それぞれの発言に対して、「好き」か「嫌い」かの判断をボタンひとつで簡単に表現できるようになったり、「ネットワークの意思」に流されたりすることで、思想がより単純で極端なものになりがちである。という危険性も指摘していた。このような無料のSNSサービスは、広告料などの収入利益を得るために利用者を増やしているが、その代償は、言葉を話さなくなるという「精神の自殺」だと述べていた。
 
第六章インターネットにおける「フリー化」という現象について述べていた。
インターネットの普及と共に、無料でサービスが提供されることが増えてきた。フリーを用いたビジネスの形には①直接的内部補助(無料商品で興味をひき他の購入につなげる)②三者間市場(コンテンツ、サービス、ソフトなどを無料配布し、サービス提供料を広告主の第三者に負担してもらう。③フリーミアム(無料ユーザーを有料ユーザーが支える)④非貨幣市場(趣味や慈善事業など)の4つのパターンがあると述べていた。そしてそのフリー化や著作権二次創作賛成の動き(copyrightに対してcopyleftと言う。)により、音楽業界や出版業界が大きな影響を受け、一流の記者やアーティストが生まれにくくなり、一流とは呼べないアマチュアブロガーやアーティストが増えた。と述べていた。
 
第七章では、精神患者数が増加したこととインターネットの普及の関係について述べていた。
パソコンやインターネットが普及した時期と、精神科にかかる患者が増えだした時期が重なっていることから、インターネットの普及により、効率化し、物理的な仕事の量は減ったかもしれないが、そのぶん、さらに効率化を求められたり、絶えず「時間管理」を求められたり、ミスが許されなくなったり、より濃度の濃い仕事をいくつも並行して行わなければならず、精神的な負担量が増えたことが原因としてあげられる。と述べていた。精神科にかかる患者が増えた背景には①精神科にかかる敷居がさがったこと②精神疾患の概念の拡大(新たな疾患の出現)③向精神薬の発展④自殺者の増加(による政府や企業からの受診の働きかけ)⑤医療サイドの変化(不採算性により病院から切り離された)などの理由が存在しているとも述べていた。

第八章では、失われた「言葉」を取り戻すには何が大切かについて述べていた。
コミュニケーションというものを再び見つめ直し、「聴く力」と「話す力」に分けて意識することが大切だと述べていた。言葉による共感の過程がコミュニケーションであるとし、その能力を養うために本をたくさん読むことが良い。と述べていた。書物は孤独の象徴であり、著者が何か月、何年もの時間をかけて一人の人間を体現化したものであるので、読書とは、その孤独を形成する一個の分子と向き合うことである。と述べていた。
インターネットは「化学肥料」のようなものであり、一見、効率的で合理的で素晴らしいと感じるが、
使い続けすぎると、「土地が枯れる」ように、簡単に苦手意識や不満感情を感じてしまうようになる。と述べていた。
 
【感想】
 
「言葉とは精神である。」という著者の言葉は深いと思いました。
どのような言葉に囲まれるかによって、自分の言葉選びも影響を受け、それがすなわち自分の精神のありかたにも影響する。と思いました。
そして、ネット上ではより短い言葉で表現することが好まれたり、文章にせずに「いいね!」だけで賛同を表現したり、シンプルになり、自分の考えについて多くを語る機会が奪われている。と言うことにも気づかされました。
 
技術発達により便利になればなるほど、些細なことに煩わしさを感じたり、便利さが機能しない時に不安感情を抱いたりし、それが現代の精神科患者増加につながっている。という話は的確であると感じました。そうなると、便利であることが豊かさと直結しているのか、疑問に思います。
 
言葉を使わなくなる≒精神を失う、というのは少し言い過ぎで、言葉にはしないけど頭の中で考えたり、言葉になる前の感覚は持っていたりするのではないかな。と思いました。
しかし、言葉にする機会があることで、その考えがよりはっきりとしたものになる。ということは確かにあると思うので、そういう意味では、言葉を使わない状態と言うのは、精神が不安定・不確実なものになっているのかもしれないと思いました。
 
「読書とは他者の孤独と向き合うことだ。」という話は共感できました。
特に新書は、著者の頭の中や心の中を文章にしているので、小説などのフィクションよりも、
その要素が強いと思いました。
 
インターネットを「化学肥料」に例えているのも分かりやすく、最近は少し分からないことがあるとすぐインターネットを使ってしまうので、いろいろなことを記憶しなくてもいいや。という姿勢があるので、的確だと思いました。インターネットに限らず、テクノロジーの多くは化学肥料だと思います。
電卓があるから暗算しなくなるし、パソコンがあるから漢字を書かなくなって忘れてしまうし、
「土地が枯れる」という表現にはっとさせられました。
けど、たとえ「土地が枯れ」たとしてもテクノロジーが無くならない前提で、そこからとれる作物が
無害で栄養があるのならば、それは問題ないのではないかな。とも思いました。ただ、今の自分から「化学肥料=テクノロジー」を取り上げたら、ほんとに悲惨なことになるな。と気づかされました。


【評価・理解度】
統計データの資料もいくつか使いつつ、精神医療の現状を述べ、インターネットとの関連性について述べていた。直接的に結び付けるのではなく、側面としてインターネットの闇の部分を考えさせられる本だと思いました。
 
 
 
 

2013年10月10日木曜日

読書マラソン 29/100 『独身の価値の証明』趙学林

読破っ!!
『独身の価値の証明』趙学林、佐藤嘉江子訳
発行:2000年12月 はまの出版
難易度:★☆☆☆☆
資料収集度:★★★☆☆

理解度:★★★★☆
個人的評価:★★★☆☆
ページ数:278ページ




【本のテーマ】
 中国社会で「独身」として生きる人々7人の価値観をインタビュー形式で綴った記録文学。


【キーワード】
インテリ、計画経済時代、市場経済時代、役割の分担、結婚、責任、家庭
 
【目次】
はじめに 訳者:佐藤嘉江子
「独身」に思う
第一章
結婚って何?ーー二人の憂鬱よりも一人の孤独を選ぶ女
第二章
人は結婚で何を失うかーー自由でいたい男
第三章
被害者はいつも女性ーーインテリ女性の言い分
第四章
倦怠のボーダーラインーー結婚に飽きた男
第五章
結婚前と同じ「私」ではいられないの?ーー私の個性を奪わないで
第六章
快適な母子家庭ーー形ばかりの家庭にこだわる必要はない
 第七章
もう幻想はなくなったーー夫より高学歴・高収入の妻
 
【概要】

第一章
都市インテリ女×農村インテリ男
語り手:女
価値観の違いにより離婚。結婚は世間に何かを見せつけるためにする部分がある。もし経済的に余裕があるのならば、価値観の違いにより人生の一番良い時間を無駄に過ごしたくない。独身でも結婚しても変わらずに憂鬱はつきまとう。
 
第二章
インテリ男×嫉妬深い非インテリ女
語り手:男
結婚は女性を家庭に回帰させてしまう。結婚が男女の視野を狭くし、精神的世界の広がりをなくし、自由を制限している。愛という名の束縛により、創造的な精神的交流が失われて行く。それは、結婚という形態の問題である。そう感じた末に、自由な精神を求めて離婚。結婚生活を続けると、理想や達成意欲が持てず利潤追求主義になると感じた。
結婚前の独身は心身のよりどこを求めていたが、結婚後、離婚後の独身は、精神的自由である。
価値観の多様化により結婚は一部の人しか幸せに出来なくなった。独身は市場経済のもとで必然の現象。
 
第三章
インテリ女×処女を気にする男
語り手:女
処女でないことを理由に離婚された。処女の価値について問題を投げかけていた。
男性は女性を商品として見ている
被害者はいつも女性。
サルトルとヴォーヴォワールのように、結婚はせずに生涯ともに暮らした。子供はいないが、支え合い励ましあった。それが理想の関係。
結婚し家庭を押し付けられることで開花出来ない女性の能力がある。独身は社会にとっても、意義があること。
 
第四章
移り気な男×安定的な女
語り手:男
百万年以上の有史前狩猟期の生活が遺伝的に残っている。その頃は雑婚の時代で男の死亡率が高い、そのような環境により新しい物好き、楽しめる時に楽しむ心理的傾向が生まれ、現代にも受け継がれている。
一夫一妻制は人間が文化的であろうとするために支払った代償。
愛情は必ずやある程度の距離を必要とし、近すぎると新鮮味を失い、倦怠感に陥る。恋愛が楽しい理由は相手を知るのが楽しいから。好奇心を満たせるから。
独身の最大の利点は毎日新しい希望に向き合っていられること。
 
第五章
男勝りな女×大人しい文学男
バーやクラブで外国人と飲んだり遊ぶ。それは、新しい世界を知り、刺激を受け、知的好奇心を見たしたいから。しかし、夫は世間の目を気にしたり、家庭の妻の責任を果たせないと非難する。男遊びをしたいのではなく、初対面だからこそ盛り上がることができる、夫婦はもう話しを尽くしたからである。折り合いがつけられずに離婚。
 
第六章
コネで元幹部の男×離婚を選んだ女
語り手:女
元国の機関の幹部であるだけで、失業してからも偉そうにし、男尊女卑な行動に耐えきれなかった。しかし、娘のことを思い母子家庭になることをためらっていたが、形だけの家庭よりも、幸せであるかどうかの方がはるかに大切。と思い離婚。
市場経済は母子家庭に優しい
①能力で給料が増える
②サービスが行き届き男の価値が高くなくなる
③治安も良くなった
 
第七章
キャリアウーマン×普通の男
語り手:女
一度失恋してから同業会社の男と結婚。女の方が稼ぎが良く、主夫のような関係に
パーティーで驚かれたり、夫への態度を変えられたり、嫌味を言われたりする。夫が妻の家政婦になっているという思いが強くなった末に、離婚。

【感想】
 インタビュー対象者7人すべてが独身で、結婚経験し幻滅した具体的なエピソードを語っていました。
共通していたのは、結婚するということは、家庭の責任を背負うということで、それまでの気楽さや自由さがいくらか制限され、人間関係や行動に制限がかかり、精神的自由を縛る圧力が存在している。ということでした。

結婚したあとも変わらない「自分」でいようとすることで夫婦生活に支障をきたし、崩壊して行くエピソードはなんだか絶望的でした。しかし、語り手は絶望的でない結婚も存在しているだろう、とも述べていて、ただ、自分はもう結婚に期待するのに疲れた。と述べる人が多かったです。
しかし、結婚観もさまざまになり、自分らしく生きたいがゆえに家庭や子供を持つことを拒否し、「独身」という生き方を人が増えれば、国として若年者がどんどん減っていってしまうな。。という懸念も持ちました。
具体的なエピソードとして、結婚する際にお互いにルールを決めて順調にいっていたのに、後になって、夫は実はそのルールに納得しておらず、結婚してから相手の考えが変わると思っていた、という話があり、衝撃的でした。あと、結婚に恋愛を求めても、距離が近すぎるために倦怠感を感じるようになるとか、刺激的な精神的な交流相手として結婚相手だけでは不十分だ、という話はリアルでした。他にも、育ってきた環境や、教養の高さなども結婚生活において大事な点であると思いました。あまりにも違いがあり過ぎると、「性格の不一致」に至ってしまう。という話も印象的でした。
心が離れすぎるとお互い理解できないし、近すぎると飽きてしまう。愛情には「適度な距離」が不可欠だ。と語る語り手には、説得力がありました。
また、「世間の目」というのも頻繁に出て来て、男らしさ、妻らしさ、などについて、市場経済に変化して行く中国でも大きなテーマであると知りました。結婚という制度に問題がある。といっている語り手もいて、市場経済が浸透し、価値観が多様化していくなかで、あるべき結婚の制度とはどのようなものなのだろうか。。。と考えさせられました。


【評価・理解度】
希望の少ない本でしたが、結婚する前に読んでおくことでおこりうる問題について考えることができるとおもいました。また、日本の結婚について、ここまで本音で赤裸々な話を聞けなかったので、参考になりました。
日中の差があると言えど、似てる部分が多いなぁ。と思いました。 

2013年10月9日水曜日

読書マラソン 28/100 『急変する中国人の人生観』范晨雨

読破っ!!
『急変する中国人の人生観』范晨雨、佐藤嘉江子訳
発行:2004年5月 はまの出版
難易度:★☆☆☆☆
資料収集度:★★★☆☆

理解度:★★★★☆
個人的評価:★★★☆☆
ページ数:262ページ




【本のテーマ】
 中国社会の各階層で生きる25人のインタビューから、社会主義市場経済の実態を描くノンフィクションドキュメンタリー、記録文学。


【キーワード】
労働点数、配給切符、文化大革命、下郷、改革開放、万元戸、車、カラーテレビ、
 
【目次】
はじめに
 
第一部
1市場競争の隊列の中で、2車があるという感じ、3あなたを道に出る、4傍に男性がいない日々、5無冠の帝王の生活、6規則すれすれのところで、7都市の農村人、8北京の生活はとても疲れるわ、9博打好き、10現代のさすらい人、11ローンを抱えた生活、12私たちだって大変なのよ、13世の中に愛を、14暇な日々の中で
 
第二部
15超えがたい世代ギャップ、16都市の漂泊者、17町内会長、18美と健康を追い求めて、19山の中の新農民、20自由だがプレッシャーいっぱいの日々、21自由気ままな生活、22道をゆく人の日々、23人生をデザインする、24砦の外を徘徊する人、25夕日を見て感慨にふける
 
訳者あとがき
 
【概要】
 
第一部では、以下の14名の話があった。
1家電メーカーの価格競争の話、2車を取り巻く嫉妬と羨望と虚栄心の話、3顧客と店の立場が逆転した話、4浮気を発見し離婚した独身の話、5「お車代」を貰う記者の話、6書籍番号の売買、書籍の切り貼りをする出版社の話、7農村人から都市人の万元戸になった人の話、8農村から出稼ぎにきた少女の話、9博打好きな人の話、10製薬会社の営業の話、11借金してでも家を買った夫婦の話、12ツアーの添乗員の話、13SARSに立ち向かった内科医の話、14改革開放の落ちこぼれ失業者の話
 
第二部では、以下の11名の話があった。
15兵隊夫婦と甘やかされた娘の話、16出稼ぎ労働者(内装業)の話、17定年退職後、居民委員会でボランティア精神で世話をするおばさんの話、18美と健康を求める母娘の話、19山を買い農村に別荘を持つ大金持ちの話、20芸能関係者の話、21情報制限が緩和された、というフリーライターの話、22元トラック運転手、現タクシー運転手の話、23デザイナーの話、24独身休職中で、風俗に入り浸る男の話、25腐敗を嘆く元幹部の話
 
【感想】
全体を通して、中国の様々な顔が見えてきました。まずは経済状況が良くなって、カラーテレビや車を買い、それを自慢する人が何回か出てきました。あとは、貧しい人と豊かな人との差が激しかったです。SARSに立ち向かう医者の話やタクシーの運転手の善意など、感動できる良い人も登場する反面、出版業界や芸能界や観光業界の裏側では、リベートを受け取って仕事をもらう、という非合法的(もしくはグレーゾーン)行為が描かれていました。
また、文化大革命、文明改革により影響を受けた人々の姿も描かれていて、文化大革命以前と以後の生活を想像することができました。
 
特に印象に残った話として、15の兵隊夫婦とその娘のジェネレーションギャップについての話があります。豊かな家で育った娘が学校の友達の間でなりたくない職業が3つあって、それは「兵隊、教師、医者」であり、その理由が「なりたい人がなればいい、私は嫌!」と言い切り、兵隊出身の母親が理解できない(その3つの職業は尊敬されるべきものだと思っていたから)というエピソードは、自分自身もどこかでその娘の考えに共感するとともに、それはとても「人任せ」で「都市的」な感覚であり、そういう人ばかりになると「兵隊、教師、医者」の数が減り、負担が増えるんだ。と反省しました。
また、全編の随所に「面子」に関わる考え方が出てきており、車も、カラーテレビも、家の購入も周りの人が買うから、自分も買いたい。という欲求はまさに「攀比」であると思いました。
 
また、都市の人が農村の暮らしをうらやましがり、週末に郊外へ出かけているのに、農村の人たちはどうしても都市へ出稼ぎにしたくて、都市へ来たら農村へ帰りたくない!と言っているのも印象的でした。
 
【評価・理解度】
 
記録文学としての価値があると思いました。数値的資料などはほとんどありませんでした。
中国人のそれぞれの日常を垣間見ることができる文献でした。

2013年10月7日月曜日

読書マラソン 27/100 『中国の心理と行動』園田茂人